TOPへ

まぶた(目)の腫れ

まぶたの腫れ

まぶた

目の周りの皮膚は他の部分の皮膚よりも薄めです。
瞼も同じように、皮膚が薄いので、瞼が腫れると痛みやすくなります。また、瞼や目の周りは顔の中心にあるので、しこりや浮腫み、かぶれ、赤み、デコボコなどの症状が目立ちやすくなります。このような症状があると、どうしても見た目の印象が悪くならないか、心配してしまうかと思います。
瞼の腫れが気になるようでしたら、当院へご相談ください。

瞼の腫れで早く治療が必要な場合

  • 瞼がとても痛い、炎症が起こっている
  • 瞼や目の腫れがひどくて、涙や目やにが多くなったり、目が充血したりしている
  • 瞼や目がかゆい、痛い
  • 瞼にしこりができる場合

まぶたの腫れで自然に治る場合

瞼はむくんでいるが、上記の症状が見られない

まぶたが腫れる原因

むくみ

目の周りや瞼がむくんでしまっている場合は、睡眠不足や水分の過剰摂取などが原因で起こっているのかもしれません。また、アルコールの過剰摂取や塩分の多い食事も、むくみの原因になります。
また、むくみは、血液やリンパの流れが悪くなっていることを示すサインです。目だけでなく、足または全身までむくんでしまっている場合は、腎臓の病気が隠れている可能性があるので、早めにご相談ください。当院では、必要に応じて内科の専門医をご紹介致します。

眼窩脂肪ヘルニア(眼窩脂肪脱)

眼球の裏にある脂肪が、年をとるとともに組織の結合が緩くなり、前に出てきてしまう状態です。眼球結膜下や皮下が出っ張ってしまいます。痛みや目の不調は起こりませんが、見た目が気になる場合は、手術を受けて改善することも可能です。

かぶれ

目の周りや瞼がかぶれて腫れている場合は、目元をゴシゴシ擦る刺激や、つけまつ毛ののりやアイメイクの洗い落とし剤などが原因で起こっているのかもしれません。
目元の皮膚は他の部分よりも薄いので、少しの刺激でもダメージを受けやすいです。ヘアカラー剤やシャンプーなども目元にかぶれを起こすことがありますので、気をつけてください。かぶれが痛くなったり、炎症がひどくなったりする場合は、早めに当院へご相談ください。

コンタクトレンズの不適切な使用

コンタクトレンズが原因で、目元が腫れてしまうこともあります。コンタクトレンズは正しい使い方や洗い方を守らないと、レンズに汚れや菌が付着します。そのまま汚れたレンズを目に入れてしまうと、感染症などの病気を引き起こしてしまいます。特に、アカントアメーバ角膜炎というコンタクトレンズ関連感染症は、広域抗生剤を使ってもなかなか完治できません。重篤化すると角膜が濁り、重度の視力低下を起こします。その場合、角膜移植が必要となる場合もありますます。
目元に腫れがある場合は、コンタクトレンズの使用を中断して、すぐに眼科で診てもらいましょう。

アレルギー

目元の皮膚は薄くて敏感です。そのため少しの刺激でも傷つきやすく、アレルギーの症状も出やすい部位でもあります。例えば、ハウスダストや花粉はもちろん、食品などのアレルゲンに反応して目元が腫れることもあります。
アレルギーが原因で目元が腫れてしまった場合は、抗アレルギー点眼薬などで症状を和らげて改善を目指します。症状がひどくなった時は、ステロイド剤も併用して症状を落ち着かせていきます。

眼瞼炎

眼瞼炎とは、目尻や瞼、まつ毛の周りなどの目の周り炎症が起こる病気です。アレルギーや細菌、ウイルスの感染、皮脂の分泌異常などが原因で、瞼が腫れたりかゆくなったり、皮膚がただれたり、まつ毛が抜けやすくなったりすることがあります。
眼瞼炎がある場合は、根本的な原因を見つけて、それに合わせた治療を行う必要があります。

結膜炎

結膜炎とは、瞼の裏を覆う眼瞼結膜(がんけんけつまく)や、白目の部分である眼球結膜(がんきゅうけつまく)に炎症が起こる病気です。細菌やアレルギー、ウイルスなどが原因で、目に痛みやかゆみ、違和感、腫れ、充血などが起こります。
結膜炎は、角膜にも影響して視力が低下する要因にもなりますので、発症に気付きましたら、早めに眼科で診てもらうことが大切です。

結膜炎

涙嚢炎

涙嚢炎とは、鼻への涙の流れが滞り、涙の通り道である涙嚢(るいのう)に、細菌が感染して膿が溜まる病気です。涙が鼻に流れる道(涙道)が一時的に詰まっていると、涙嚢に水が溜まりやすくなり、細菌が繁殖する原因になります。
涙嚢炎になると、目やにや涙がいつも以上に多くなったり、目の周りが痛んだり赤く腫れたりします。また涙嚢を圧迫すると膿が目頭にある涙点(るいてん)から出てくるのが特徴です。
涙嚢炎は細菌によって起こっているので、抗生物質を用いた治療が必要です。しかし症状が悪化して、抗生物質だけでは治らない場合は、涙道の詰まりを手術で解消することもあります。当院では、手術が必要だと判断した際には、専門の医療機関へご紹介します。

麦粒腫

麦粒腫は、目の周りにある涙や汗の分泌腺や毛穴に、眼瞼皮膚常在菌の黄色ブドウ球菌などが侵入して感染することで起こる炎症です。一般的には「ものもらい」とも呼ばれます。麦粒腫になると、瞼が赤く腫れて、膿が溜まって熱くなったり痛んだりします。麦粒腫の治療では、抗生物質が入った軟膏や点眼薬が用いられます。また場合によっては、飲み薬が処方されることもあります。

飲み薬で症状が良くなることもありますが、腫れや膿がひどい場合は、手術で膿を出す方法を選択します。

ものもらい

霰粒腫

霰粒腫とは、マイボーム腺が詰まってしまうことでしこりができてしまう病気で、麦粒腫と似ています。マイボーム腺とは、瞼の中にある、涙に含まれる脂を分泌する腺です。
そのままにしておくと細菌が入って炎症を起こすことがあるので、出来るだけ早めの迅速な処置が大切です。また、しこりが固くなりすぎると、時に角膜に傷がつき、それにより視力が落ちたりする恐れもあります。
しこりを触って分かる時は、手でいじらないようにして、眼科で治療を受けましょう。しこりが大きい場合は、手術で切って膿を出すこともあります。

問診と検査方法

診察

目元や瞼に腫れや違和感がある場合は、まず問診で詳しい状況や症状についてお伺いします。「いつから腫れているのか」「どのように変化しているのか」「何かきっかけがあったのか」などを確認し、腫れの原因を探ります。
次に、いくつかの検査を行って現在の状態を調べていきます。主な検査は、細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)で目の表面を調べる検査、視力検査、眼圧検査などです。これらで症状の詳細を調べます。必要に応じて、涙の量や質を調べる検査、感染症の有無を調べる検査なども行います。感染症が疑われる場合は、どのような細菌やウイルスが原因なのかを見つけだし、投薬などの治療方針を決めていきます。

目元や瞼の腫れを防ぐために

むくみが原因で目元や瞼が腫れる場合は、血液や水分の流れを良くすることが大切です。お風呂に入り血行を良くしたり、、水分を十分に摂りましょう。
ただし、目元のマッサージは避けた方が良いでしょう。目元の浮腫みは、お酒や水分、塩分の摂りすぎ、アレルギーなどでも起こり得ます。また、寝る時にうつ伏せになると、目元が枕などで摩擦されやすくなるため、むくみやすくなります。
かぶれで目元が腫れた場合は、刺激になる物質が目元に付いていることが原因なのかもしれません。その場合は、刺激の強い薬剤や汚れたコンタクトレンズ、化粧パフ、手などが目元に触れないようにして、清潔を心がけましょう。