TOPへ

脳卒中

脳卒中とは

動脈硬化などが原因となり脳の血管が詰まったり破れて出血したりすることにより脳に障害が起こる病気です。正式には「脳血管障害」と呼ばれることがほとんどです。脳のどこに出血が起こったのかによって、脳機能の障害の内容も変わります。脳卒中の代表として脳梗塞脳出血くも膜下出血があります。

脳卒中のサイン(初期症状)

頭痛

脳卒中は身体が動かなくなるほどの頭痛が起こることもあります。その時はすぐに119番や地域の救急医療センターに連絡して救急車を呼んでください。

初期症状としては、

  • いつもと違う頭痛
  • 頭痛が徐々にひどくなる
  • 今までにないくらいの強い頭痛
  • 身体に力が入らない
  • 物が持てない
  • 意識消失や意識障害
  • めまいやふらつきなど、バランスがとれない
  • 半身がしびれる、麻痺する(特に手足や先端部)
  • 言葉がうまく話せない、言われたことが分からないなどの言語障害
  • 視野の欠け、物が歪んで見えるなどの視覚障害

主な脳血管障害(脳卒中)

脳梗塞

脳梗塞とは脳の血管に何かが詰まったり、細くなったりすることで血液が流れなくなり、脳細胞が酸素や栄養不足になって様々な症状が出る病気です。脳血管が詰まる原因は主に下記のようなものがあります。

脳梗塞のパターン

①動脈硬化のよるもの

脳に関連する血管に動脈硬化が起こることで発症する、脳梗塞です。これは、脳に入る太い血管にコレステロールが溜まり、粥腫(じゅくしゅ)が発生することで起こる「アテローム血栓性梗塞」と、脳に入った先にある細い血管が詰まる「ラクナ梗塞」に分かれます。

②心臓から血栓が脳に飛んできた

心臓で出来た血の塊(血栓)が血管の中を流れ、脳血管に到達して詰まらせる「心原性脳塞栓症」があります。心原性脳塞栓症が起こるのは不整脈が主な原因です。
その他にも、脳の血管が一時的に詰まって虚血症状を起こした後に、すぐ血液が流れだす「一過性脳虚血発作」があります。これは、脳梗塞の前ぶれとなることが多いので、注意が必要です。

症状

手足に力が入らない、物が持てない、歩けない、呂律が回らない、口の中の物をこぼす、感覚が鈍る、視野が欠ける、物が二重に見える等症状は多岐にわたります。

検査・診断

CT検査やMRI検査などの画像検査や、血液検査、心電図検査などを行い、梗塞した箇所や症状の重さを調べます。

治療法

近年では医療技術の進歩によって、脳梗塞が起きてから4〜5時間まででしたら血栓を溶かす薬を点滴で投与する、あるいはカテーテルを用いた血管内治療により血塊を取り除くといった治療が発達してきました。これを「超急性期治療」と呼びます。
この治療ができるかどうかにつきましては当院と提携している高度医療機関に紹介します。その後、全身状態が落ち着き、再発しないように安定してから当院へ再診して頂いて、適切な飲み薬を飲み続けていただきます。

脳梗塞

脳出血

脳の血管が切れて、出血してしまう病気です。動脈硬化等の原因により血管のしなやかさが低下した結果、必要な量の酸素と栄養素が欲しい脳はこれを補うために高血圧となります。この高血圧が血管にとって多大な負荷となり、血管の弱くなった部分を破綻させて出血を起こします。
漏れ出た血液は近くの脳細胞や周辺の血管を押しつぶします。押しつぶされた脳は機能不全を起こし、どのような機能を担当していたのかにより出現する症状は変化します。また、出血がひどいと頭の中の圧力(頭蓋内圧)がどんどんと高くなり、最悪の場合命を落とすことになります。

症状

頭痛やめまい、吐き気・嘔吐、半身や手足の麻痺・しびれなどが起こります。

検査・診断

頭部CT検査やMRI検査、超音波検査を用いて脳や血管の状態を知り、出血の場所や量等といった原因を調べていきます。

脳出血

くも膜下出血

脳は、3枚の膜(硬膜、くも膜、軟膜)によって守られています。その中で中間にあるくも膜と軟膜の間にはくも膜下腔という隙間があり、ここに脳血管が走っています。動脈硬化等により高血圧が日常的に起こると血管に動脈瘤という膨らみができることがあります。脳の血管に動脈瘤が出来てこれが破けると、このくも膜下腔に血液が流れ出します。
この出血が激しければ激しいほど脳に対して酷い影響を与えます。これがくも膜下出血です。脳動脈瘤は先天的な血管の異常でも起こり得ますが、一旦破裂すると再発の危険性が最も大きなリスクとなりますのでその場合は絶対安静にして適切な治療を受けなくてはなりません。

症状

くも膜下出血は予兆なしに起こることが多く、突然の強烈な頭痛に加えて、吐き気や嘔吐などの症状が多く現れます。出血量が多いと意識障害や昏睡に陥ることもあります。
出血量が少なければ意識を失わないですむこともありますが、場所によっては少量の出血でも命を落としてしまう恐れがあります。また重い後遺症が出ることもあり、適切な治療が必要となります。

検査・診断

まず初めに頭部CT検査を行って診断をつけます。しかし、これだけでは分からない場合もあり、MRI検査や腰椎穿刺(腰椎から髄液を採取して血液の有無を調べる検査)により診断を確定させる場合もあります。
くも膜下出血は早急な手当てが必要な病気ですので、専門の医療機関が必要な際はそちらで治療を受けていただきます。
高血圧や糖尿病、脂質異常症など血管への負担が大きくなる生活習慣病や、それらのきっかけにもなりやすいメタボリックシンドロームがあるとリスクが高くなります。くも膜下出血および脳卒中を予防するにはこれらの病気の治療を受けたり、生活習慣を改善したりすることが重要です。

くも膜下出血

脳卒中を防ぐための脳ドック、生活習慣病のアフターフォローにも対応

MRI

脳の血管に異常が起こるとくも膜下出血や脳出血、脳梗塞などの脳卒中になりやすく、重篤な後遺症や死に至るリスクがあります。そうなる前にご自身の状態を知ることが大事です。脳卒中の原因となる高血圧、糖尿病、脂質異常症(LDLコレステロールが高い、もしくはHDLコレステロールが低い等)のチェックだけでなく、MRIで脳の血管を見ることができる脳ドックを受けましょう。
当院では、脳ドックを通して、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や、そのリスクをさらに高めるメタボリックシンドロームなどのような病気をチェックし、脳卒中及び脳血管障害の危険因子を評価します。そして、そのリスクを分かりやすくお伝えします。またそれらの病気の治療や生活習慣の改善なども一緒にサポートします。
発症する前に何とかしないとその後の人生を後遺症と一緒に過ごすことになります。今までの健康的な毎日を守るためにはぜひ当院の脳ドックをお試しください。

脳ドック

脳卒中の前触れになる症状に注意

  • 「頭痛持ちじゃないけどなんだか頭が痛い」
  • 「頭痛持ちだけど、今まで経験したことのないような頭痛がある」
  • 「すぐ収まるかと思っていたけど、だんだん痛みが強くなっている」

などの頭痛がありましたら、脳卒中の可能性があります。

特に急に強い頭痛がした場合はくも膜下出血の兆候かもしれません。出血してしまうと脳が圧迫されることにより様々な影響が出現して吐き気や嘔吐などが起こります。このような症状がありましたら、迷わずに医者へ相談してください。
また、片方の後頭部やうなじの辺りに痛みがある場合は、椎骨動脈という脊椎から頸椎内を通過して脳に行く動脈が解離(血管内部で裂けてしまう状態)している可能性があります。この場合はくも膜下出血や脳梗塞になる可能性も高いので、一刻でも早く専門医に見てもらってください。