健康診断・人間ドックで再検査と指摘された
健康診断や人間ドックでの眼科検査で「要再検査」と言われた場合はぜひ、眼科へ受診しましょう。
目の病気を治すには、早く見つけて、病気に合わせた治療をすることが必要です。忙しい毎日で、再検査のことを後回しにしてしまうかもしれませんが、できるだけ早めに眼科に行きましょう。
健康診断・人間ドックで指摘される診断名
高眼圧症
眼圧の正常値は10〜21mmHgです。高眼圧症とは、この値が正常よりも高くなってしまう状態です。目の中には房水という液体があり、一定の圧力で目の形を保っていますが、この圧力が高すぎると目の中の組織に悪影響を与えることがあります。緑内障は、眼圧が高くなりやすいので、視野を調べる検査を受ける必要があります。放っておかずに、精密検査を受けることが大切です。
視神経乳頭陥凹拡大
視神経乳頭とは、視神経という脳神経が眼球に入ってくる部分です。目の中から見ると、少しくぼんでいるのが確認できます。そのくぼみが深いと、緑内障になるリスクが高くなります。健康診断の眼底写真では、視神経乳頭が深くくぼんでいるかどうかをチェックしますが、眼科での検査では、目の構造や機能を調べて、より正確に診断します。
網膜視神経繊維層(線維束)欠損
網膜にある視神経線維層が細くなるという所見があります。これは緑内障の早期の兆候で、眼底写真で確認することが可能です。所見が進行すると、緑内障によって視野が欠けていきます。このようになると、視野検査などの緑内障の精密検査を受ける必要があります。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性とは、年齢とともに黄斑部が損傷し、「物を見る」機能が低下する眼疾患です。格子状の模様を見た時に線が曲がって見えたりする「変視症」を含む、様々な視覚障害が現れます。治療しないと失明のリスクが高くなる病気で、日本では多くの方がかかっていると報告されています。50歳以上の約100人に1人が罹患しており、失明の原因の第4位を占めています。
黄斑前膜(網膜前膜)
ゼリー状の組織である硝子体は、年とともに収縮して、網膜から離れていきます。これは誰にでも起こり得る老化現象です。しかし、硝子体は網膜の一部と強くくっつきやすいので、縮む時に網膜から剥がれることがあります。その結果、網膜に硝子体の一部が残ってしまうことがあります。黄斑前膜(網膜前膜)とは、これらの流れで網膜の前に薄い膜ができてしまう状態です。この薄い膜が縮むと網膜が引っ張られると、網膜そのものが厚くなります。そうなると生活に悪影響を及ぼす程の視力低下や、加齢黄斑変性に似た症状である変視症(格子状の線が曲がって見える状態)が起こります。
眼底出血
網膜の血管壁は薄いので、少しの刺激を受けただけでも出血します。眼底出血が起こると、網膜の血流が滞ったり浮腫んだりして、視力が低下します。
また、血流が滞った網膜に栄養を送るために、新生血管ができます。しかし、これらの血管は細くて弱く、眼内の大量出血や重い視力低下が起こる原因にもなります。網膜の血管が切れる病気としては、加齢黄斑変性や網膜静脈閉塞症、高血圧性網膜症、糖尿病網膜症などが挙げられます。まずは、眼科でこれらの病気がないか調べてもらうことが大切です。
視力低下
ほとんどの視力検査では、ご自身の眼鏡・コンタクトレンズなどを装用しながら行われます。そのため、実際の矯正視力よりも低く出ることも珍しくありません。眼鏡やコンタクトレンズを普段使っている方は、裸眼視力と矯正視力を見比べることが大切です。
眼科で定期的な視力検査を受けると、視力が落ちていないか、眼鏡・コンタクトレンズの度数が合っているのかをチェックできます。実際に、当院へ受診された患者様の中には「視力が悪くなっていることに気付いていないが、治療が必要な眼疾患を抱えている方」も多くいらっしゃいます。それゆえに、視力が悪くなる理由を明らかにすることがとても重要だと思っています。
中間透光体混濁
中間透光体とは、角膜のすぐ後ろから網膜のすぐ前までの部分のことです。外からの光を網膜に届けるため、健康な状態では透明でいます。中間透光体混濁とは、何らかの理由で中間透光体が曇ってしまうことです。前房内炎症があるぶどう膜炎や加齢からくる白内障、硝子体出血などが原因で起こるので、精密検査を受けるのが望ましいです。
透見不明
網膜の写真がきちんと撮れなかったことを意味しています。理由としては、角膜混濁、白内障の進行、硝子体混濁などが挙げられます。しかし、中には、治療が必要ない状態でも、瞳孔が小さいことで目の中に十分な光が届かないという理由で、撮れなかったケースもあります。ご自分がどの場合に当てはまるかを知るためには、症状の有無を問わず、精密検査で確定診断を受けることが大切です。そして、早く正しい治療をするためにも、できるだけ迅速に眼科へ相談しましょう。