TOPへ

一般眼科

眼科の手術について

白内障や緑内障の患者様で手術が必要な方は、社会福祉法人親善福祉協会 国際親善総合病院など近隣の手術対応医療機関に紹介可能です。
術後のアフターフォローも引き続き当院で受けられますので、お気軽にご相談ください。

一般眼科

このような症状がありましたら当院へ

診察

目の不調は放置しないでください。市販の目薬だけでは治らないこともあります。「目に気になる事ががある」と感じた際は、当院へご相談ください。

  • 目が痛む
  • 目がかゆい
  • 目が疲れやすくなった
  • 目が乾きやすい
  • 目やにが増えた
  • ゴロゴロ感がある
  • 異物感がある
  • 視界がかすむ
  • 焦点が合いにくい
  • 視力が下がった
  • 1つの物が二重に見える
  • 視野が欠けている
  • 涙が多くなった

よくある目の病気

白内障

目の中に存在している水晶体は、カメラのレンズのような働きを担っています。水晶体は規則的に並んでいる透明なタンパク質と、それを包む水晶体嚢という膜でできています。この水晶体が様々な原因によって、白く濁ったり固くなったりするのが白内障です。一度白くなってしまうと元に戻すことはできません。
主な原因は加齢です。個人差はありますが、早い方では40代から起こり、80歳以上になるとほとんどの方が白内障になっています。他にも、生まれつき水晶体が白い方や、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの病気、目の打撲などの怪我、手術の後遺症やステロイドなどの薬剤などの影響によって、白内障になるケースもあります。これらによって起こる白内障は若い方でも見られます。
白内障になると、水晶体の濁りによって、視力低下や視界のかすみ、光をまぶしく感じる、物が二重に見えるなどの症状が起こります。
また、水晶体が硬くなることで、一時的に近くの物が見えやすくなることもあります。

白内障

緑内障

緑内障は視野が徐々に欠けていく病気です。日本では中途失明の原因の第1位となっています。失われた視野は元に戻せないので、早く見つけて早期治療へ繋げることが重要です。
現在は検査や治療に関する研究が進んでいるため、治療を早く始めれば、ほとんどの方は病気の進行を遅らせながら日常生活を暮らせるようになりました。
ただし、気を付けなければならないのは、急性緑内障発作です。これは、房水(眼球を満たす水)を排出する隅角という部分がもともと狭い人が、瞳孔ブロックを起こして『閉塞隅角緑内障』になり、眼圧が急に高くなって視力が下がり、目や頭が激しく痛くなったり、吐き気や嘔吐が起こったりします。発作が起きた時は医療機関での早急な応急処置が必要です。症状が出た際は、迷わずに救急外来へ受診してください。
緑内障の視野欠損は初期では自覚できず、自覚した時には既にステージが進行している場合が多く、よってすぐに発見するのは難しいため、緑内障のリスクが高くなる40代になりましたら、異常がなくても年に1回検査を受けましょう。
検査を希望される際は当院にご相談ください。

緑内障

アレルギー性結膜炎・アレルギー性結膜疾患

結膜は、瞼の内側と白目の部分にある薄い膜で、眼球を動かしやすくするために、少しゆとりがあります。それゆえに、アレルゲンや異物、細菌やウイルスなどが入りやすいのです。結膜炎は、目の病気の中でもよく見られる病気の1つです。この結膜炎には、感染性(細菌・ウイルスなど)と非感染性があります。中でもアレルギー性結膜炎は、非感染性結膜炎として分類されています。
アレルギー性結膜炎の原因の中でもっとも有名なのは、花粉症です。アレルゲンになる植物としては、春にはスギやヒノキ、初夏にはイネ科植物やシラカンバ、秋にはブタクサなどが挙げられます。このように、季節によって違う植物の花粉が結膜に入ることで結膜炎になります。
他にも、ハウスダストやダニ、お薬、イヌやネコの毛、コンタクトレンズなども原因になります。症状としては、目のかゆみ、充血がよく起こり、特にかゆみは目の周りのまぶたにも強く出ることがあります。症状がひどくなると、涙が多くなったり、目やにが出たりすることもあります。また目を擦ることで、結膜がぷっくり腫れたり、角膜に傷がついたりする恐れがありますので、気をつけてください。
また、季節を問わずに発症する結膜炎ですが、春季カタル、アトピー性角結膜炎、巨大乳頭結膜炎などがあります、これらの中には、治療が難しいものもあります。「ただのアレルギーだから」と放っておくのではなく、早めに当院にご相談ください。

結膜炎

ドライアイ

ドライアイ

目の表面には常に涙があります。涙は、粘りのある透き通った液体で、目の端の涙腺から出てきて、目の表面にしばらく残って血管のない角膜などに栄養を与え、目を守っています。そして、古くなった涙は目の内側の穴(涙点)から、鼻の奥に流れていくようになっています。この涙の出入りのバランスが乱れるとドライアイになります。
近年では、パソコンやスマホなどの画面を長時間見続ける習慣によって、まばたきする回数が減った結果、ドライアイになる若い方が増えています。また、エアコンによる空気の乾燥が原因で、ドライアイになることもあります。
主な症状は、目の乾きや疲れ、異物感などがあります。他にも、ドライアイとは反対に涙が止まらなかったり、光がまぶしく感じたり、目やにや充血などが出たりすることもあります。乾燥が激しくなると、目の表面が外の刺激にさらされて、角膜に傷ができてしまうこともあります。
パソコンなどの画面を使う仕事が多く、「目に不快感がある」などの症状が気になる方は、早めに当院にご相談ください。

ドライアイ

飛蚊症

視界に虫やホコリのような物が浮かんで見える状態です。目を動かすと、それらも一緒に動きます。暗い部屋にいると目立ちにくいのですが、明るい所や白い壁などを見ると、浮遊物がはっきりと見えます。
飛蚊症の原因は、加齢による硝子体の濁りです。年を取ると、硝子体がしわしわになり、網膜から離れていきます。その時、硝子体の影が網膜に映って、黒い点のように見えるのです。これは、生理的飛蚊症といって、自然に起こる現象なので心配は要りません。
しかし、網膜裂孔や網膜剥離などのような、速やかに治療を受けなくてはならない目の病気のサインとして起こっている可能性もあります。このように、病気が原因の飛蚊症は、病的飛蚊症と言います。
病的飛蚊症と生理的飛蚊症は、目の検査を行わないと区別できません。飛蚊症が起こるようになりましたら、当院へご相談ください。
特に、「黒い点や虫、輪っかのような物が増えた」「浮遊物が大きくなった」場合は、すぐに当院にご相談ください。

*飛蚊症を自覚した時には、片方の目を交互に隠して見え方(両方の目で見える、左または右(片方だけ)の目の時しか見えない)を確認してください。

飛蚊症

中心性漿液性網脈絡膜症

脈絡膜とは、「網膜」と眼球を守る「強膜」の間に存在している組織です。血管やメラニン色素が多く集まっていて、網膜へ酸素や栄養を送ったり、反対に網膜から不要になった老廃物を受け取ったり、また、瞳孔以外からの光を妨げて眼球内の暗さを一定にしています。
網膜は、何層かの薄い層で構成されており、脈絡膜に近い一番外側の層を網膜色素上皮層と言います。この網膜色素上皮は、網膜-脈絡膜間の関門にあたり、網膜に酸素や栄養以外の物質が入り込むのを防いだり、老廃物を脈絡膜へ戻す「バリア機能」を担っています。このバリア機能が低下すると、網膜に不要な物質(漿液)が流れ込み、それが網膜色素上皮と視細胞層(光を感じ取る細胞がある層)の間に溜まって水ぶくれを作ります。水ぶくれの部分は、視細胞層と網膜色素上皮層が剥がれて網膜剥離の状態なので、脈絡膜からの栄養補給が途絶え、視細胞の働きが低下し、視力低下などの症状が現れます。網膜の中心にある黄斑部でこの水ぶくれが起こる病気が中心性漿液性脈絡膜です。
発症する原因は残念ながら、未だに解明されていません。しかし、現在は脈絡膜血管の循環障害が元にあるのではないかと考えられています。
20~50歳(とくに30~40歳)の人に起こりやすく、20歳以前や50歳以降の発病はまれと言われています。男性に多く(女性の3倍)、過労や睡眠不足などのストレスが溜まった時に発病しやすいという傾向があります。ステロイド薬や妊娠なども、発症に影響があるのではないかとされています。
通常は片目に起こり、両目同時に発病することはまずありませんが、時期をずらして反対の目に発病することはあります。
この病気は3~6か月すると自然に治ることがほとんどですが、経過が長引いたり再発を繰り返していると、視力が回復しなかったり、視野の中心が暗かったり(中心暗点)、物が小さく見えたり(小視症)、歪んで見えたりする(変視症)ので、これら症状があった場合は、早めに当院にご相談ください。

加齢黄斑変性症

黄斑は、網膜の真ん中にあり、視細胞や神経が密集している部分です。ここは網膜の中でも大変小さな部分でありますが、物を特に鮮明にはっきりと感じることのできる部分で、障害されてしまうと、それ以外の網膜に異常がなくても視力が著しく低下してしまいます。
黄斑が加齢の影響で、萎縮したり浮腫んでしまったりすると、黄斑そのものが傷つき、視力がぐんと落ちてしまいます。そのままにしておくと、最悪の場合、失明してしまうこともあります。
欧米では、加齢黄斑変性症は、昔から失明の原因の1位とされてきました。しかし、日本でも近年では、食の欧米化や高齢化などの影響を受けて、患者数が増えてきています。「加齢」が病名に付いているように、年を重ねると発症しやすくなりますが、特に男性は女性の3倍も多くいます。また、喫煙者に多く見られる傾向もあります。
主な症状は、視野の真ん中が暗くなる、格子の線が曲がって見える変視症、物がぼやけて見えるコントラスト感度の低下などがあります。この病気は発症すると、すぐに進行しますので、視力や視野に変化があったら、早めに当院にご相談ください。

加齢黄斑変性

黄斑前膜(黄斑上膜)

黄斑の前に、薄い膜ができる病気です。この膜は、目の中にあるゼリー状の硝子体の一部です。硝子体は水晶体と網膜の間にあり、若い時は網膜との間にしっかりとくっついています。しかし、年を重ねるにつれて萎縮し、その過程で、網膜から離れていきます。この時、硝子体が網膜にくっついている部分があると、そこだけが網膜に残ります。この癒着が強いと萎縮する時に、硝子体の一部が膜になって網膜上にくっついたままになります。
この病気の原因のほとんどは加齢です。しかし、他にも怪我やぶどう膜炎、網膜剥離の手術などで起こることもあります。初期は症状があまり起こりませんが、残った膜が厚くなって進行すると、物がぼやけて見えたり歪んで見えたりします。視力が悪くなると、手術が必要になりますので、早めに相談してください。

放っておくと、手術をしても視力が元に戻らないこともあります。手術を受けて視力が回復しても、物が歪んで見えるようになることもあります。

黄斑円孔

黄斑という部分に、小さな穴(円孔)ができる病気です。主な原因は加齢で、目の中のゼリー状の硝子体が縮んで網膜から離れる時に、黄斑部の網膜が引っ張られて穴が開いてしまいます。目の怪我をした方や、他の目の病気がある方は、例え年齢が若くても黄斑円孔になりやすい傾向があります。
黄斑円孔になると、物が歪んで見える変視症が起こり、悪化すると視力が落ちてしまいます。近年では、手術でほとんどの円孔が塞ぐことができるようになっているため、早めに手術を受けることが大事です。
なお、手術をして円孔を塞ぐのに成功しても、視力低下や変視症が残る可能性は少なくありません。しかし、将来の網膜剥離のリスク軽減にも繋がりますので、希望される際は当院にご相談ください。

糖尿病網膜症・糖尿病の合併症

糖尿病は、インスリンの不足や作用低下により慢性的に高血糖が続く病気です。糖尿病網膜症は糖尿病腎症や糖尿病神経症とともに「三大合併症」と呼ばれています。
糖尿病になると、血糖値が高くなり、血液がドロドロになります。これが細い血管(毛細血管)に悪影響を与えて、血管が細くなったり詰まったり、破れたりします。毛細血管は、目の奥にある視細胞や視神経に酸素や栄養を送っています、糖尿病網膜症によって、この血管から出血したり滲出物が出たりすると、網膜の視神経や視細胞が傷ついてしまいます。
病気が進むと、壊れやすい新しい血管である新生血管ができて、血管がないはずの硝子体にも侵入して出血したり、さらに進行すると網膜が剥がれたりし、最悪の場合は失明することもあります。糖尿病網膜症は、急に失明する事は少なく、悪化する場合でも徐々に進行する事が多いです。よって、発症しても早めに治療をすれば、病気の進行を止めることは可能です。さらに、糖尿病は他にも、白内障や緑内障や黄斑症、屈折異常、調節異常、虚血性視神経症などといった、色々な目の病気を引き起こす恐れがある病気です。
治療では、血糖値の管理が最も大切になります。。健康診断などで「血糖値が高い」「糖尿病の可能性がある」と言われた場合は、内科で治療を始めると同時に眼科での定期検査も必要になりますので、すぐに当院へご相談ください。

糖尿病網膜症

網膜中心静脈(分岐)閉塞症

網膜は非常に狭いのですが、沢山の毛細血管がそこに集まっています。その中でも、視神経乳頭では、動脈と静脈がくっついていて、お互いに影響し合いやすい状態になっています。そして、視神経静脈からは静脈が分かれて細くなり、網膜の上に集まります。
視神経乳頭のところで詰まると、網膜全体に障害が起こる「網膜中心静脈閉塞症」になります。一方、分岐したところで詰まると「網膜静脈分枝閉塞症」になります。その場合は、詰まった箇所の周りだけに、症状が起こります。
主な症状ですが、急な視力低下や視野障害などが目立って起こります。閉塞による出血は少しずつ消えていき、自然に解消されることもあります。しかし、漏れ出た血液や液体などによって網膜がダメージを受けてしまうと、治りにくくなる恐れもあります。視力が急に変わったり変視症が起こったりした場合は、早く当院にご相談ください。

コンタクトについて

当院では現在クーパービジョン、日本アルコン、ジョンソン・エンド・ジョンソンのコンタクトレンズを取り扱っております(注:コンタクトレンズの種類は限定されております)。
それ以外のメーカーのコンタクトは基本的にお取り扱いしておりません。また、コンタクトレンズの処方箋のみの発行は行っておりませんのでご了承ください。

当院でコンタクトレンズをお求めになる方へ

初装の方(コンタクトレンズを今まで使用したことのない方)、装用経験はあるが当院でお求めになるのは初めての方は、まず初回は眼の異常がないか、コンタクトレンズの装用が可能な眼の状態であるかの確認のため診察をします。そしてコンタクトレンズ処方の予約をお取り頂き、後日再度ご来院頂き(初装の方は装用練習を行った後に)処方・販売となります。全て取り寄せまたは直送となりますので、お受け取りは後日になります。
また、原則コンタクトレンズを装用される場合には、現在眼鏡をお持ちである事が必須条件となります。眼鏡をお持ちでない方は、眼鏡の作成を行った後にコンタクトレンズの検査となります。
コンタクトレンズは、眼に直接触れる高度管理医療機器です。眼になんらかの異常がありコンタクトレンズが使用できない場合に、その代替となる眼鏡をお持ちである事がコンタクトレンズ使用の条件となります。

コンタクトレンズ処方の年齢制限について

当院でコンタクトレンズの処方を行う年齢は、コンタクトレンズの管理や装用に伴うリスクを考慮し、中学生以上となっております。 中学生以上であっても、必ず医師の診察でコンタクトレンズの装用の可否を判断致します。
また、18歳未満の方に関しましては承諾書(保護者様の記名・捺印を含む)を頂戴致しておりますのでご了承下さい。