TOPへ

脳神経外科

脳神経外科とは

診察

脳神経外科では、脳や中枢神経・末梢神経に何らかの病気があり、麻痺やけいれんなどの症状が起きている方を診療いたします。
問診などの診察やCT検査などの画像検査の結果を踏まえて、手術が必要かどうかや、他の診療科にかかるべきかどうかを判断します。必要な治療を行い、手術ができる病院や他の診療科に紹介することもあります。さらに、手術の前後のケアなども対応可能です。

以下のような症状に心当たりはありませんか

など

脳神経外科で診る病気

など

脳神経外科で診る病気

 

頭痛

頭痛

頭痛は、多くの方が悩む症状の1つですが、ほとんどは緊張型頭痛や片頭痛などの慢性のものです。これらは、脳の病気が原因で起こるものとは限りません。
しかし、くも膜下出血や脳腫瘍などの危険な病気が、頭痛の原因になることもあります。頭痛がひどくてお悩みの方は一度、大きな病気が隠れていないか確かめておくことをお勧めします。
市販の頭痛薬をよく飲む方もいますが、それがかえって頭痛を悪くすることもあります。現在では、頭痛の治療がとても進んでいるので、「頭痛持ちだから仕方ない」と悩む方もぜひ、受診してみてください。当院では、院長が頭痛の種類や患者様の状態に合わせた治療をしています。

片頭痛

片頭痛は、特に女性に多く見られる頭痛の一種です。片側だけではなく、頭や顔の両側が痛むこともあります。ズキズキと鼓動するような痛みを特徴とします。
吐き気(悪心)や嘔吐が起こったり、普段以上に光や音などに敏感になったりすることもあります。中には、痛みによって日常生活に支障をきたしてしまう方もいます。
頭痛が始まる前には、気分が不安定になったり、目の前にギザギザの光が見えたりすることもあります。
片頭痛の原因は、MRIなどの脳の検査を行っても判明できません。今のところ、何らかのきっかけで血管が拡張して頭痛が起こっているのではないかと考えられています。
近年では、片頭痛を予防したり症状を軽くしたりするお薬が承認されています。片頭痛に困っている方は、ぜひご相談ください。

片頭痛

脳卒中

脳卒中とは、脳の血管に異常が起こって、脳神経が損傷する病気です。脳梗塞や脳出血などがあります。急に発症するケースがほとんどですが、「言葉が出にくくなる」などの前兆が見られることもあります。
脳卒中の原因は、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病による動脈硬化です。また、不整脈や睡眠時無呼吸症候群なども、発症のトリガーとなります。生活習慣病の治療は、脳卒中を予防するためにも不可欠なものです。
当院では、脳卒中の治療だけでなく、生活習慣病の改善までサポートしています。もし、脳卒中になって入院が必要になったとしても、退院後の薬物療法などにも対応します。気になることがありましたら、遠慮なくご相談ください。

一過性脳虚血発作

一過性脳虚血発作とは、脳に血液が一時的に行かなくなり、言葉が出ない、身体が動かない、めまい、けいれんなどの症状が出る病気です。また、これらの症状はすぐに消えていく事が多いです。
この発作は、脳梗塞の前触れとして起こることもあります。実際に、この発作があった方の10〜15%は、3か月以内に脳梗塞になると報告されています。そのため、この発作がありましたら、速やかに脳神経外科・内科へ相談し、脳梗塞の発症・進行を防ぐための治療を始めましょう。
軽度の脳梗塞にも言えることですが、後遺症や命を落としてしまうほどの重い脳梗塞を防ぐためにも、一過性脳虚血発作の治療は早ければ早い方が良いとされています。それほど緊急性の高い病気だと捉えていただければと思います。症状に心当たりがありましたら、遠慮なくご相談ください。

脳腫瘍

その名の通り、頭の中にできる腫瘍のことです。脳や神経の細胞からできる原発性脳腫瘍、他の場所から転移してきた転移性脳腫瘍に分けられ、さらに良性腫瘍・悪性腫瘍という分け方もされます。症状や治療法は、脳腫瘍の種類によって変わります。
※脳腫瘍は、他のがん疾患と同じように「ステージ」という分け方はしません。悪性度をグレード1〜4で評価します。グレード3以上は悪性とされます。
原発性脳腫瘍の一つに、神経膠腫(しんけいこうしゅ:グリオーマ)というものがあります。これは、脳神経の遺伝子に異常が起こることでできるとも言われています。食べ物や生活習慣、ストレス、タバコなども、原因になると考えられています。
神経膠腫の症状は、頭痛や吐き気、視覚異常などです。これらの症状がありましたら、早めに受診してください。神経膠腫の治療は、手術や放射線療法、化学療法などがあります。脳腫瘍は、「怖い病気」だと思われがちですが、早く見つけてきちんと治療しましょう。

認知症

認知症は、今まで正常に働いていた認知能力が脳の障害によって大きく低下することで、色々な症状が起こってしまう病気の総称です。記憶や判断、理解などの能力が衰えてしまい、生活の質(QOL)の低下も招いてしまいます。
認知症には、脳の血管に異常が生じて細胞が傷ついてしまう脳血管性認知症や、脳細胞自体が壊れて発症するアルツハイマー型認知症などがあり、色々な種類があります。
また認知症は、生活習慣とも密接に関係しています。実際に生活習慣の改善は、予防効果に期待できるとされています。認知症になってしまった場合は、他に脳に異常がないか検査し、適切な治療を受けることが大切です。
当院では、定期的に脳の健康診断(脳ドック)を実施し、その結果を踏まえながら生活指導や認知症の予防・治療を行っています。脳ドックをご希望の際は、ぜひ当院へお問い合わせください。

三叉神経痛

三叉神経は、顔が受け取った感覚を脳へ送り伝える役割を担っている神経です。脳幹から伸びて、目や上顎、下顎に分かれています。頭蓋内では、外部環境からの情報を脳に届けるための神経や血管が絡み合っています。その中で、太い血管が三叉神経に当たったり、神経がねじれて癒着したりすると、顔面がひどく痛んでしまいます。これが三叉神経痛です。
三叉神経痛による顔面痛は、痛みが強くて耐えられないことも多く、精神にも悪影響を及ぼすこともあります。
また、三叉神経痛は40歳以上の女性に多い病気です。まず診断前には、CT検査などで血管や脳腫瘍などの異常がないか調べます。その後に、神経痛に有効とされる抗てんかん薬やプレガバリンなどのお薬を使います。血管が神経に当たっている場合は、手術で離す方法もあります。

三叉神経痛

てんかん

てんかんは、脳の神経が何の刺激を受けていないのにもかかわらず、急に興奮して電気信号を大量に出すことで、突然の発作が起こる病気です。この興奮による影響の範囲が広がると、全身に症状が出て意識を失うこともあります。しかし小さい発作でしたら、一部分が痙攣したり麻痺したりするだけで、意識は保つこともあります。
脳の神経がどこで、いつ興奮するかは予測できません。また、てんかんは子どもから老人まで誰にでも起こる可能性があります。
てんかんの原因は、脳腫瘍や脳梗塞、外傷による後遺症などのような脳の病気がある場合と、そうでない場合があります。そのため、脳の病気があるかどうかを調べることが大事です。治療は、抗てんかん薬などのお薬で発作を抑える方法や、手術で発作を治す方法があります。当院では、てんかんの検査や治療に詳しい脳神経外科の医師が診察しています。どうぞお気軽にご相談ください。

もやもや病

もやもや病は、脳に血液を運ぶ太い動脈が細くなったり、詰まったりする病気です。「ウィリス動脈輪閉塞症」とも言われています。
脳の血液が足りなくなると、体は脳内へ枝分かれしている血管を太くして、不足している血液を補おうとします。これが「もやもや血管」と言われる血管の集まりです。
この血管は弱くて、簡単に切れて出血することがあります。そのため、もやもや病では、「脳の血液が足りない状態」と「もやもや血管が切れて出血する状態」に分かれています。もやもや病は、10歳以下の子どもや、30〜40歳の大人に多い病気です。原因は未だに分かっていません。そのため現在でも完治する方法がなく、厚生労働省からは難病として指定されています。