吐き気を伴う頭痛とは
頭痛は多くの方が経験する症状で、日本人の約40%は頭痛持ちだとする報告もあります。頭痛持ちとまではいかなくても、風邪や頭の怪我などをきっかけに頭が痛くなった方も多いのではないでしょうか。
頭痛には色々な種類があり、国際頭痛分類には多くの頭痛が分類されています。その中でも怖いのが、「吐き気を伴う頭痛」です。ここでは、吐き気を伴う頭痛の原因となる病気について説明します。
頭痛は2種類あります
頭痛には、頭や脳そのものに問題があって起こる「一次性頭痛」と、他の病気が原因で起こる「二次性頭痛」の2種類に分類できます。一次性頭痛では片頭痛や緊張型頭痛などがあり、二次性頭痛では脳卒中や脳腫瘍などが代表的とされています。
二次性頭痛の原因となる病気は多岐にわたりますが、医療機関では脳卒中と脳腫瘍を重点的に調べられます。その理由ですが、これらの病気は生活に大きな影響を与えたり、命を落とすリスクを伴ったりするためです。
脳卒中や脳腫瘍の診断は、頭部CTやMRI検査を用いる事により可能となります。また、頭痛に関する問診や症状、更に採血なども行うことで総合的判断を下し、頭痛が一次性か二次性かどうかを判断します。
下記の頭痛は危険性が高いです!
- 40歳を過ぎてから初めて見られた症状
- 首が急に痛くなる
- 意識を失った、もうろうとしている
- 急にひどい頭痛に襲われた
- 今までにないほどの激しい頭痛
- 吐き気だけでなく、言葉が出にくい、目が見えにくいなどの症状もある
- がんや免疫不全の病気で治療を受けている
上記の症状が見られると、何らかの病気が隠れている可能性があります。脳卒中や脳腫瘍による頭痛の場合は、早く治療しないと命に関わることもあるため、「たかが頭痛」と悩まずに病院で検査を受けるようにしましょう。
吐き気を伴う頭痛を起こす病気
頭痛が重い時、吐き気にも苦しまれた方も多いのではないでしょうか。日常の悩みの原因として多い頭痛に加えて、吐き気も伴っている場合は、脳卒中や髄膜炎、片頭痛などが疑われます。
脳卒中
脳の血管に問題が起こると、脳卒中という病気になります。脳卒中には、血管が詰まって血流が止まる脳梗塞と、血管が裂けて出血を起こす脳出血の2種類があります。脳出血の1つとされるくも膜下出血は、動脈瘤が破裂することで発症する、とても恐ろしい病気です。
脳卒中は急に発症し、手足が動かなくなる、話せなくなるなどといった様々な症状が出ます。症状は脳のどこの部分が影響を受けたかによって変わり、重症化すると意識を失う等してしまいます。
高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を持っている方は特に脳卒中のリスクが高いとされています。その理由としてこれらの生活習慣病は動脈硬化を進める要因にもなるからとも考えられています。
脳卒中の治療法は、原因によって変わります。脳血流が止まる脳梗塞の場合は、血流を改善する治療が必要です。一方で脳の動脈瘤が破裂するくも膜下出血や、脳の血管が破裂した脳出血の場合は出血を止める治療が必要になります。最近では脳卒中は脳梗塞の方が脳出血よりも多く、脳卒中の約70%を占めると報告されています。
髄膜炎
脳や脊髄を覆う髄膜に、炎症が生じる病気です。細菌やウイルスなどの感染が原因で起こる感染性と、がんやお薬などの影響を受けて発症する非感染性に分かれています。
炎症は脳全体にも及び、頭痛や発熱、吐き気などの症状が出ます。また、首を前に曲げると痛くなる髄膜刺激症状という症状が特徴的です。感染性の場合は発症初期の段階では、風邪のような症状が現れることもあります。
片頭痛
片頭痛は、頭の片側もしくは両側がズキンズキンと脈を打つように痛くなる頭痛です。痛みは中等度から重度とされ、体を動かすとよりひどくなります。痛みが続く時間は、4時間〜3日間程度でこれらが片頭痛の診断の目安です。
また、頭痛の前に、視界にチカチカと光る「閃輝暗点」が出る方もいますが、全く出ない方もいます。頭痛が起こった時にめまいや片麻痺など、他の症状を伴っているかどうかに応じて病名を分けています。頭痛の発作が起こった時には、吐き気や嘔吐がしたり、光や音、匂いをいつもより敏感に受け取ったりします。そのため、暗くて静かな場所で休みたくなる方もいます。
ご自分の頭痛が、このような特徴に合うかどうかを確かめてみてください。もし片頭痛だと思ったら、片頭痛のお薬で改善できるかもしれません。ちなみに子供の片頭痛は、両側が痛みやすい傾向にあります。
頭痛に関するQ&A
片頭痛の治療を受けているのですが、食事で注意した方がいいことってありますか?
食べ物の中には、頭痛を誘発する成分が含まれているものがあります。以下に、代表的なものを挙げますので、ぜひ確認してみてください。
ポリフェノール
ポリフェノールは、ワインやチョコレートなどに多く含まれています。血管を広げる働きがあり、片頭痛の原因になります。
アルコール
アルコールは、ストレスを和らげたりコレステロールを下げたり、血液の流れを良くしたりする効果があります。しかし血の巡りが良くなることで血管が刺激されるため、片頭痛の原因になります。
チラミン
チーズやカカオを使った製品(ココアなど)、赤ワイン、たらこ、ニシン、ソーセージ、サラミ、発酵食品などに多く含まれています。血管を広げる働きがあり、片頭痛の原因になります。
片頭痛と緊張型頭痛の違いって何でしょうか?
体を動かした時に、頭痛が悪化するかどうかで見分けが付けられます。片頭痛は、体を動かすと痛みが強くなるので、横になって休む必要があります。緊張型頭痛は、体を動かしても痛みがあまり変わらないとされています。
デスクワークは頭痛の原因になりますか?
長時間同じ姿勢で過ごす時間が増えると、頭痛を引き起こす可能性があります。デスクワークは、同じ姿勢のまま長く過ごす時間が増えてしまうため、首や肩の筋肉が凝ってしまい、頭を締め付けられるような痛みが出る緊張型頭痛に悩みやすくなります。
また、スマホの長時間使用も同様に、同じ姿勢で過ごすことで頭痛を悪化させます。30分ごとに小休止を入れて、首や肩をこまめにストレッチして、筋肉をリラックスさせましょう。