総合内科とは
総合内科は、内科系の病気全般を診ている診療科です。「体の具合が悪いけど、どこに行けばいいか分からない」とお悩みの方に、適切な診療科へ繋げるのも総合内科の役目です。総合内科で診察した後、高度な検査や治療、入院が必要だと判断されましたら、当院と連携している医療機関へご紹介します。
総合内科は、専門の診療科に案内するだけではありません。風邪やインフルエンザの症状(鼻水や鼻づまり、咳、痰、喉の痛み、熱など)や、急にお腹が痛くなったり吐いたり下したりする症状の検査や治療などにも対応しています。
よくある症状
- 発熱
- 吐き気、嘔吐
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 息切れ
- 疲労感
- むくみ
- 喉が渇きやすい
- 発疹
- 食欲が湧かない
- 急に体重が増えた、減った など
よくある疾患
急性疾患
- 風邪
- インフルエンザ
- 熱中症
など
慢性疾患
- 頭痛
- 貧血
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症や痛風など)
- アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、花粉症、蕁麻疹)
など
生活習慣病の治療にも対応
総合内科では、根気よく治療を受け続ける必要のある病気なども診ていきます。具体的に言いますと、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など)や、アレルギーの症状(花粉症やアトピー性皮膚炎、喘息など)、骨粗しょう症などがそれにあたります。また、不眠症の方や、十分に寝ているのに昼間も眠い方(睡眠時無呼吸症候群:SAS)も診療対象です。
主な生活習慣病
高血圧
高血圧の原因はまだ完全に解明されていませんが、塩分を摂り過ぎる食事や運動不足、ストレスの多い生活、飲酒、喫煙、遺伝などが関係していると考えられています。高血圧の状態が続くと、血管に傷がつきやすくなり、血管が固くなってしまいます。これが動脈硬化です。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞の原因になる恐ろしい病気です。家庭用の血圧計を購入してこまめに血圧を測る習慣をつけて、高血圧に早く気づくことが大切です。
収縮期血圧(最大血圧)が140mmHgを超えた場合は、早めに当院の内科へ相談してください。
脂質異常症
脂質異常症は、血液の中で流れている悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が基準値より多くなる病気です。これらの脂質が血管の壁にくっつくと、血管が細くなり、動脈硬化になってしまいます。脂質異常症の原因は主に、カロリーの高い食べ物や運動不足、飲酒、喫煙、遺伝などです。
コレステロールには2つの種類があります。1つは悪玉コレステロールで、2つ目は善玉コレステロールです。善玉コレステロールは、余分なコレステロールを細胞や血管から拾って、肝臓へ届ける働きをしています。
糖尿病
糖尿病は、血液の中に流れるブドウ糖の濃度(血糖)が基準値よりも多くなった状態が続く病気です。ブドウ糖は、私たちの体にある無数の細胞に、エネルギーを与えるために必要な存在です。膵臓という臓器は「インスリン」というホルモンを出して、インスリンは血液の中のブドウ糖を細胞に送ろうと働きます。
しかし、インスリンが足りなくなったり、インスリンの働きが低下したりすると、ブドウ糖が細胞の中に入らなくなります。この状態が長引くと糖尿病を発症します。
細胞にブドウ糖が入らないと、体の機能が低下します。そのため「尿の量が多くなる」「喉が渇きやすい」「傷がなかなか治らない」「疲れやすくなった」「感染症にかかりやすい」「集中力がない」などの症状が出ます。
血糖が高いと毛細血管が傷つきます。その結果、糖尿病腎症や糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害などの三大合併症が起こるリスクが高くなります。
痛風、高尿酸血症
高尿酸血症は、血液の中に流れる尿酸が基準値より多くなる病気です。
痛風は、血中の余った尿酸が関節の中に溜まり、尿酸ナトリウム結晶として溜まった結果、関節が炎症を起こしてしまう状態です。痛風がよく起こる箇所は、「足の親指の根元(第1中足趾節関節)」で、痛風の半分以上はここで起こります。また、尿酸値が基準値より高くなっているのにもかかわらず、痛風にならない患者様もいらっしゃいます。
しかし、尿酸値が高いままでいると、慢性腎臓病が起こりやすくなったり、進行しやすくなったりします。
尿酸が多くなる原因としては、体の中でのプリン体の合成・分解の亢進や、プリン体や糖が多く含まれている食べ物・お酒の過剰摂取が挙げられます。プリン体が豊富に含まれた食べ物やお酒は控えめにして、運動する習慣を身に付けましょう。
脂肪肝
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積された状態です。日本人の約3分の1が罹患していると言われています。以前はそれほど重要視されませんでしたが、最近では、脂肪肝が肝硬変や肝臓がんに進行する危険性があることや、色々な生活習慣病の発症リスクを上げる要因になることが指摘されるようになりました。
また、飲酒が原因でない「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」でも、肝硬変や肝細胞がんになる可能性があります。
脂肪肝の治療は、他の生活習慣病と同じく、食事の見直しと運動療法を実施しながら、メタボリックシンドロームの改善と肝障害の予防を行います。生活習慣の改善だけでは肝機能障害が改善されない場合は、薬物治療が必要になります。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、血圧や血糖、血中脂質のいずれか2つ以上が、基準値を上回っている状態です。お腹周りに脂肪がついている内臓脂肪型の肥満の方は、肥満以外にも、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を合併する可能性が高いと言われています。
メタボリックシンドロームの判定基準
内臓脂肪型肥満:ウエストの周囲経(立ち姿勢のまま息を吐いた時のおへその位置で測ります)
男性:85cm以上女性:90cm以上
上記に加えて、以下の項目のうち2つ以上に該当している。
- トリグリセライドが150mg/dLより高い または(もしくは)HDLコレステロールが40mg/dLより低い
- 最大血圧が140mmHgより高い または(もしくは)最小血圧が90mmHgより高い
- 空腹時血糖が110mg/dLより高い
血糖や血圧、血中脂質などの値がそれほど悪くなくても、危険因子が多いと、動脈硬化が進んだり心臓病・脳卒中になったりするリスクが上昇するとされています。