TOPへ

脳梗塞

脳梗塞とは

脳に血液を運ぶ血管が詰まり、血液が届かなくなった部分の脳細胞が死滅する病気です。死んだ脳細胞は元に戻らないので、その部分が司っていた感覚や機能も失われます。近年では脳梗塞が起きる前兆症状が出た場合や、発作から4,5時間以内の状態でしたら血栓を溶かす薬剤を使用する治療もあります。そのほか血栓をカテーテルによって除去する血管内治療も徐々に普及してきました。脳に与える悪影響を最小限に抑えられるように日進月歩で治療は進化しています。
脳梗塞のリスクが高い場合は早いうちから治療を受けたり、生活習慣を良くしたりすることが大切です。発症前から予防しておくとよりリスクが軽減できます。

脳梗塞の前兆症状

以下のような症状が見られた際は、放っておかずに当院へ受診してください。

  • 運動障害:身体の手足が動かしにくくなる、手に持っていた物を落とす、歩く時に体が傾くなど
  • 感覚障害:身体の片側、片方の手などがしびれる、五感が鈍るなど
  • 視覚障害:物が重なって見える、見える範囲が小さくなるなど
  • 言語障害:言葉がスムーズに出ない、滑舌が悪くなるなど
  • バランスの障害:立ちくらみする、足元が不安定になるなど

脳梗塞の原因

高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病や、タバコやお酒の習慣は動脈硬化や血栓のリスクを高める原因になります。

脳梗塞のリスクを高める要因

病気の危険因子

高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病があります。
これらの生活習慣病を複数発症することにより数値に問題がなくても脳梗塞になるリスクが高くなります。

生活習慣

飲酒や喫煙をよくする、肥満、運動不足

脳梗塞の治療方法

薬物療法

抗血小板薬や抗凝固薬を処方します。また高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病にもかかっている場合はそれらの病気もしっかり治します。
生活習慣病がいくつもある場合は、より慎重に治療する必要があります。

抗血小板剤

脳梗塞は、血管の詰まりや狭窄によって起こる病気です。血管の狭窄は、血小板が血管の壁にくっつくことで起こります。そして血管の詰まりは、くっついた血小板が取れて血流に乗っていくところで塞がることで起こります。抗血小板剤には、この血小板のくっつきを抑えて、狭窄・詰まりを良くする働きがあります。

抗凝固剤

心臓細動などで血流が乱れる事により血液が固まることがあります。抗凝固薬はそれを予防するために使います。

降圧剤

血圧が高い時に処方されるお薬です。降圧剤は血圧を下げるだけでなく、動脈硬化のリスクを下げたり脳卒中の再発を防いだりするのにも期待できるとされています。血圧が正常な方に降圧剤を処方した結果、脳梗塞の再発が抑えられたという報告もされています。
また、血圧が正常値になっても、自己判断で中止するのは危ないので止めましょう。

スタチン系薬剤

脂質異常症の治療に用いられるお薬です。悪玉コレステロールを減らすために使われます。このお薬を飲むことで脳梗塞のリスクが軽減できると報告されており、現在ではその研究が行われています。

手術

血管吻合術(バイパス術)

血管が詰まったところの先に血液を送るために、頭の皮膚の血管を繋げる手術です。詰まった箇所から離れた部分に、新しい血液の道を作ります。

頸部内頸動脈内膜剥離術

頸動脈の壁が厚くなり、通り道を狭くさせている血管内膜をくり抜く事によって血管を広げる手術です。症状が出ていて首の動脈が50%以上細くなっている場合や、症状がなくても60%以上細くなっている時に行います。狭窄が高度になるほど内膜除去の必要性は高まります。
薬物療法のみの場合よりも、再発が少ないことが分かっている治療方法です。

頸部内頸動脈ステント

血管が狭窄しているところに、金属の網のような筒を入れて、血管を開く治療です。

リハビリ

脳梗塞で手足が動かなくなったり、言葉が出なくなったりすることがあります。そのときにはリハビリテーションを行う事によって機能を取り戻すようにします。リハビリテーションは早めに始めるほど効果が高いと言われています。
手足の麻痺や言語障害などの後遺症がある場合には、リハビリテーションで機能回復を図ります。

脳梗塞の確定診断

MRI

MRI検査で、脳梗塞の原因や範囲を正確に調べることができます。当院では、脳神経外科の専門家である院長が慎重に画像を読んで、診断しています。
MRI検査は院内で受けられますのでその日の内に結果が出ます。血管の状態もはっきり見えるので、早く適切な治療へ進められます。

MRI検査

脳梗塞の早期治療のメリット

治療を早く始めるほど、脳を守れるチャンスが増えていきます。血栓を溶かすお薬が開発されるようになってからは、早期治療がいかに重要なのかが、より分かるようになりました。後遺症を少なくするためにも、少しでも違和感がありましたら、すぐに受診してください。

急性期での治療

脳梗塞の発作が起きたら、まずは脳保護薬や微小循環改善薬の点滴をします。発症から4.5時間以内でしたら、さらに効能が高いとされる血栓溶解剤の注射ができる可能性もあります。さらに、カテーテルによって血栓を取り出す方法により血管の中で治療する方法も徐々に増えてきました。
治療する前には状態を調べる検査が必要ですので、早く医療機関に行くことが大切です。

慢性期での治療

再発を防ぐための治療、原因となる病気の治療、生活習慣の見直し、そして機能を回復するためのリハビリテーションが行われます。生活習慣病や心臓病を持っている場合は、それらの治療と管理が必要です。また、喫煙や飲酒は控える(またはやめる)ことが求められます。

死亡と再発のリスク

脳梗塞の死亡率は?

脳梗塞の死亡率は約10%で治療を受けずにいると死に至る恐ろしい病気です。しかし、重くなる前に見つけて治す方も多いので、他の脳卒中(くも膜下出血や脳出血)より生き残る確率は高いかもしれません。
しかし、脳卒中の中では発症数も再発率も高いので、普段から気をつけないといけません。後遺症も出やすいので、早く見つけて早く治すことが大事です。

脳梗塞の再発率は?

脳梗塞は10年間のうち、およそ半分の方が再発します。3年以内に4人に1人が再発するという報告もあります。2回目、3回目と再発すればするほど、さらに重症化するリスクが高くなります。そのため、治した後でも再発を防ぐ治療を受け続けることが大切です。

脳梗塞は珍しいことではありません

脳梗塞だと思って受診される人はそう多くありません。しびれや脱力、口や手、足の動かしにくさなどが典型的な症状です。これが体の左右どちらかだけにあるとかなり怪しくなります。脳梗塞では頭が痛むことはあまりありません。
体の片側に何かおかしいことがありましたら、脳梗塞の可能性があるので、早く受診してください。

当院では即日でMRI検査と結果説明が受けられます

診察

当院では、初めての方でもMRIをご希望されるようでしたら、ご予約をお受けします。当日に予約して、当日に受診されることもできます。
また、当日の空きがなくても空き状況を見ながら早めに検査ができるように日程を組みます。

ご希望の方はお問い合わせください。

MRI検査