TOPへ

目の充血

目の充血(目が赤い)とは

目の違和感

寝不足などによって、白目が赤くなること(目の充血)があります。多くの方が人生で一度は体験したことがあるかと思います。寝不足による目の充血は、休養や睡眠をしっかりとればきちんと解消できます。
また、白目が赤くなる状態には「結膜下出血」というものもありますが、こちらは目の表面にある血管が破れることで血が出ている状態です。白目の一部または全体が真っ赤に染まります。
出血はもちろん、充血も、病気が原因で起こることがあります。充血がなかなか治らない場合は、当院へ早めにご相談ください。

目が充血する原因

目の充血が起こる原因は、色々なものがあります。以下に、代表的なものを紹介します。

目に何かが入った

目にホコリなどの小さな物が入って、角膜や結膜が傷ついたり刺激されたりすると、炎症が起こりやすくなります。ほとんどの場合、まばたきや涙で自然と解消されます。しかし、物が取れても充血が続く、物が全く取れない場合は、眼科へ受診する必要があります。

コンタクトレンズを長時間装用し続けた

コンタクトレンズを長く装用し続けていることで、目の充血が起こるケースは決して珍しくありません。眼鏡を使う時間を増やす、ソフトコンタクトレンズからハードコンタクトレンズに変えるなどの対処法を行いましょう。また、手が汚れている時にレンズに触ると、目の炎症や充血が起こりやすくなります。

アルコール

アルコールには、血管を広げる作用があります。そのため、目の表面にある血管が目に見えるようになり、充血を起こすことがあります。アルコールが体から抜けると、自然に解消されます。

目が充血・赤い場合に考えられる疾患

目の充血が起こっている時に考えられる病気についてお伝えします。

アレルギー性結膜炎

アレルギー反応を起こす物質(花粉やハウスダストなど)によって、結膜に炎症が生じる病気です。目の充血をはじめ、瞼の腫れや異物感、かゆみなどの症状が起こります。

結膜炎

ぶどう膜炎

ぶどう膜は、光の量をコントロールする「光彩」やピントを合わせる「毛様体」、網膜に栄養を届ける「脈絡膜」からできています。このぶどう膜が炎症を起こすと、「ぶどう膜炎」になります。目の充血や視界のかすみ、光を眩しく感じる、飛蚊症などの症状が起こります。

結膜下出血

目の表面の血管が切れて血が溜まることで、白目が赤くなります。痛みや視力低下は伴いませんが、目の異物感が起こることはあります。原因は不明なことが多いですが、血圧が上がる、寝不足、ストレスなどの他にも、くしゃみや咳のし過ぎ、お酒の飲みすぎ、ゴーグルの締め付けなど、日常で受ける些細な刺激によって発症します。

ドライアイ

乾燥した空気やモニターを見続ける習慣、加齢、コンタクトレンズなどによって起こります。目の乾きだけでなく、目の疲れや視界のぼやけ、光が眩しく感じる、目の充血など、色々な症状が起こります。

ドライアイ

眼精疲労

目を使いすぎたりストレスが溜まったりすると、目の疲労や痛み、頭痛、肩こり、吐き気などの症状が出ることがあります。近視や遠視、乱視などの屈折異常によって起こるケースもあります。

眼精疲労

急性閉塞隅角緑内障

目の隅角がもともと狭いタイプの人におこる緑内障で、散瞳などによって隅角が急に塞がって、房水が上手く排出できなくなった結果、眼圧が急上昇してしまうものです。
発症した際は速やかに救急治療を受けなくてはなりません。発症すると、目の痛みや充血をはじめ、頭痛や吐き気などの症状が出ます。

緑内障

角膜炎

黒目の部分の角膜が炎症を起こす状態です。花粉やハウスダストなどのアレルゲンや、細菌、真菌の感染などによって発症します。目の充血や異物感、痛み、瞼の腫れなどの症状が起こります。

角膜炎

翼状片

結膜(白目)が角膜(黒目)へと侵入する病気です。紫外線や加齢、風や埃にさらされる習慣などが原因とされます。目の見た目が変わるだけでなく、目の赤みや異物感などの症状が起こることもあります。

目が充血している場合はどうしたらいいのか

診察

目が充血する原因は、徹夜や寝不足などもあります。その場合は、十分に休むことで症状は解消されます。お酒を飲んで目が赤くなったときも同じように、あまり気にすることはありません。
また、コンタクトレンズを使用している方は、しばらく眼鏡に変えると良いでしょう。眼鏡をかけた生活を続けた結果、症状が良くなった場合は、もしかしたらコンタクトレンズの種類や使い方・管理方法が合っていない可能性があります。その場合は、早めに当院へご相談ください。

目の充血が治らない場合はご相談ください

目の充血が長く続く場合、ひどい場合、目の出血が起こっている場合、目の充血だけでなく他の症状も伴っている場合は、すぐに当院へご相談ください。
症状を詳しくお聞きして確定診断をつけた後に、一人ひとりに合った治療を行います。