TOPへ

脳出血

脳出血とは

脳出血とは脳に血液を送る血管が急に裂けて血が出る病気です。発症すると多くの場合、突然激しい頭痛に襲われます。脳出血で起こる症状は出血した脳の部分によって違います。
言葉が話せなくなったり、体の片側が動かなくなったり、痺れたりすることがあります。出血の度合いによって吐き気や嘔吐、めまいがしたり、意識を失ったり、呼吸が苦しくなったりすることもあります。

脳出血の主な症状

頭痛
  • 突然の激しい頭痛や意識障害
  • 手足(左右どちらか)の痺れ
  • 嘔吐など

脳出血の原因

脳出血の主な原因は高血圧です。実際に高血圧は脳卒中のリスク因子の中で一番多いとされています。動脈硬化などの変化により脳内小動脈の血管が壊死を起こし、小動脈瘤が発生します。それが破裂することで脳出血に至るのです。
特に朝起きた時や感情が高ぶった時、入浴時、トイレでいきんでいる時などは出血が起こりやすい傾向にあります。他にも脳にできる血管腫や脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、脳腫瘍などによって脳出血を発症するケースもあります。

脳出血の種類と症状

脳の中には、比較的脳出血が起こりやすい部分が存在します。出血した部位によって、現れる症状も変わります。残念ながら開頭手術で治せる部位は限られてくるため出血した箇所によっては、保存的療法しか選べないこともあります。

視床出血

脳の中心部に位置している視床に出血が起こると、半身の感覚障害が発生します。これは、視床が感覚を司る神経の中継点であるために起こります。
さらに、近くには運動神経が存在しているため、出血による周囲への圧迫から麻痺が起こることもあります。脳室に出血が及ぶと、意識を失ったり水頭症になったりすることもあります。

被殻出血

被殻部という部分で起こる出血です。運動に関係する神経が近くを通っているので、半身まひが起こりやすくなります。

小脳出血

小脳は後頭蓋窩に存在しており、出血を起こしやすい部位でもあります。後頭蓋窩という狭い空間の間に脳がしっかりと収まっているため、僅かな出血でも激しい頭痛が起こります。出血が多いと脳幹にも影響を及ぼし、意識障害や呼吸状態の悪化を招き、生死に関わる事態にまで病状が悪くなります。

脳幹出血

中脳、橋、延髄という部分で構成される脳幹の中で橋という部分は出血が起こりやすいとされています。この部分に出血が起こると、量によっては意識障害や呼吸状態を始め生死に直結する事態に陥ります。

皮質下出血

皮質下出血は、大脳皮質のすぐ下で起こります。他の脳出血よりも症状が軽いことが多く、予後も良い傾向にあります。血管の異常(脳動静脈奇形など)や脳アミロイドアンギオパチーが原因になることも少なくありません。
症状は、痙攣や麻痺、軽度の意識障害などが挙げられますが、出血した脳の箇所によって症状は変わっていきます。

脳出血の治療

CT検査やMRI検査で脳出血と判明したら治療方針を決めていきます。治療内容は出血箇所や原因、呼吸状態、症状、年齢、合併症の有無などを考慮しながら決めます。出血量が多い等生命の危険が迫ったいる時には開頭手術により出血を除去します。出血が少ない場合は、手術せずにお薬やリハビリテーションで改善させます。
薬物療法では血圧をコントロールさせる降圧剤や、出血によって障害された脳の浮腫みを抑制させる薬を投与します。リハビリテーションは、出血による麻痺やバランスの障害などで日常生活に悪影響を及ぼしている動作を改善させるために行います。

当院はMRIによる即日検査、結果説明が可能です

診察

MRI検査とは、強力な磁気を使う画像検査です。磁気を使うので、体の中に金属や器械が埋め込まれていると、検査を受けるのが難しくなる恐れがあります。そのため検査前には必ず、安全確認として注意事項などの説明を受けていただきます。
できる限り検査は当日に受けられるよう準備しますが、混雑状況によっては翌診療日以降になることもあります。事前に予約をお取りいただくと、より待ち時間が短くなりますので、ご希望の際はお気軽にお問い合わせください。

MRI検査