TOPへ

頭痛外来

頭痛とは

頭痛

頭痛は誰にでも起こり得る症状で、目の疲れや寝不足に陥ると起こりやすくなります。しかし中には、痛みが続き生活に支障を来たす方も沢山いらっしゃいます。頭痛の多くは命を落とすものではないのですが、脳の異常が隠れている場合もあり、脳疾患のサインとなる可能性もあります。
急に強い頭痛がした際は脳疾患が疑われ、すぐに治療を受けなくてはいけない場合もあります。
さらに、吐き気があったり立てなくなった時、痛みがどんどんひどくなったりする場合も、緊急で対処する必要があります。これらの症状は重篤な問題を起こす恐れがあるので、迷わずに医療機関へ受診しましょう。命は助かっても後遺症が出るかもしれないので、正しい対処が大切です。
軽い症状でも、脳神経外科の先生に相談して、脳の様子を調べましょう。頭痛についてのご質問がありましたら、どうぞお問い合わせください。

頭痛外来にお越しの患者様へ

当院ではCT検査やMRI検査も行っており、問診だけでは分からない症状についても診断が可能です。
他の医療機関でMRI検査やCT検査を受けられた場合は、できる限り検査の画像データをお持ちください。特に日数が経過していた場合など当院でも検査を行いますが、データをお持ち頂き比較する事により、より正確な診断と治療が可能となります。

MRI検査

一次性頭痛とは

一次性頭痛とは、脳やその他の部位には問題がないのに頭が痛む状態です。緊張型頭痛や片頭痛、群発頭痛、混合型頭痛、薬物乱用頭痛などが一次性頭痛に含まれます。
これらの頭痛は仕事や学業などに悪影響を及ぼすことが多々あるので、適切な診断と治療を受けて、改善を目指すことが大切です。

片頭痛

片頭痛とは、脳の血管が急に拡張することで起こる頭痛です。この痛みは、頭の片側が「ズキズキ」と鼓動するように感じます。脳の血管が急に拡張し、三叉神経が刺激されて炎症が起こることで発症します。
ストレスが軽減されると症状が出やすく、休みの日に片頭痛になるケースもあります。光や音、寝不足、疲れなどが引き金となることもあり、女性の場合は生理周期によるホルモンバランスの変化で起こることもあります。

片頭痛

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、日本人に多い頭痛の一つです。原因はストレスや緊張による体のこわばりで、頭全体であったり後頭部がきつく締め付けられるような痛みが起こります。
特に、長く同じ姿勢をとる習慣やパソコン・スマートフォンの長時間使用、長い距離でのドライブなどが原因で筋肉の緊張が起こった結果、頭痛を起こします。

緊張型頭痛

群発頭痛

男性に多い頭痛で、片側の目が激しく痛むことが特徴です。この頭痛は一定の期間に集中して起こり、1〜2ヶ月くらい続くこともあります。夜や朝に、急に目の奥の痛みが10分〜3時間ぐらい続いて、1日に何回も発作が起こります。
痛みのメカニズムは未だに分かっていませんが、内頚動脈の周りの炎症が関係しているのではないかとも考えられています。

群発頭痛

薬物乱用頭痛

頭痛薬を飲みすぎることで起こる頭痛を、薬物乱用頭痛と言います。頭痛に効く痛み止めを1か月に10日以上続けて飲むと、薬物乱用頭痛になりやすくなります。
例えば、大事な会議や予定を控えている時に頭痛薬を飲んだり、なかなか治らない頭痛でお薬を飲み続けたりすることがあるかと思います。
このようにすると、お薬の効き目が弱くなったり、持続時間が短くなったりすることがあり、結果として服薬で頭痛が起きるようになります。当院では適切な服薬指導をして、鎮痛剤をやめるサポートをしていきます。

薬物乱用頭痛

混合型頭痛

片頭痛と緊張型頭痛が一緒になる混合型の頭痛は、これらの頭痛が同じタイミングで出ることがよくあります。そのため、片頭痛が長く続くと、緊張型頭痛も同時に出ることがあります。
これらの頭痛は、別々の原因で起きているため、それぞれに合った治療が必要です。緊張型頭痛は体が冷たくなると痛みがひどくなる傾向がありますが、片頭痛は体が暖かくなると痛みがひどくなるため、適切な対応が重要になります。

二次性頭痛とは

二次性頭痛とは、脳の病気によって起こる頭痛です。治らないまま放っておくと、命を落とすリスクのある脳梗塞やくも膜下出血などを起こす可能性があります。また、無事生き残ったとしても、ひどい後遺症に悩まされるケースもあります。
今までにないくらい強い頭痛や、徐々にひどくなっていく頭痛は危険です。さらに、次の症状が出た場合は、迷わずに救急車を呼んでください。

  • 意識がなくなる
  • 言葉がうまく話せない
  • 左右の手足の感覚が鈍くなる、力が入らない
  • 痙攣する

上記の症状が見られなくても、いつもと異なる頭痛がありましたら、すぐに当院へお越しください。脳の病気による頭痛でしたら、原因を早く見つけることで治療を速やかに始め、生活に困る後遺症を予防できる可能性が高くなります。

二次性頭痛で疑われる脳疾患

くも膜下出血

くも膜の内側にある脳の血管が切れてしまい、出血する病気です。くも膜下出血は、一般的な頭痛よりも症状が強く、意識障害や吐き気、嘔吐などが現れることが多く見受けられます。この病気は致死率も高く、無事助かっても、日常生活に支障をきたす後遺症が出る心配があります。
予防するには脳動脈瘤や脳動静脈奇形などの原因をいち早く見つけ、破れないように気を付けながら早期治療へ繋げていくことが必要です。
また、くも膜下出血を発症する前からMRI検査を受けておくと、脳動静脈奇形などの血管の奇形が早いうちに発見できます。くも膜下出血の原因となる血管の奇形を早く見つけると、よりスムーズに、発症を予防しやすくなります。

くも膜下出血

脳出血

脳出血とは、脳の中の細い血管が突然切れて出血する病気です。頭痛の症状は患者様によって異なり、全く痛みがない方もいれば、急にひどくなる方もいます。出血した箇所によって症状は異なり、しびれや麻痺、吐き気、嘔吐、言葉が話せない、めまいなどが起こります。
脳出血は、高血圧などの生活習慣病による動脈硬化によって起こるケースが多いです。
他にも、起床時の血圧の変動、感情の高ぶり、お風呂、性交渉、排便時のいきみなどが引き金となることもあります。治療した後も、麻痺や言葉がうまく話せない、手足が固くなるなどの後遺症が出ることも少なくありません。

脳出血

脳腫瘍

脳腫瘍とは頭の中にできる腫瘍のことです。100種類以上もの種類があります。この病気は、数年もかけて大きくなる良性腫瘍と、数週間〜数ヶ月の間に大きくなる悪性腫瘍があります。
腫瘍が大きくなるにつれて頭痛や手足が動きにくいなどの症状が現れ、その他にも目が見えにくくなったり、手足が痺れたりすることもあります。

頭痛でお悩みの際はお気軽にご相談ください

診察

頭痛は、脳の病気のサインとして起こっているケースがあります。今まで経験した頭痛とは異なり、痛みが激しかったり悪化したりした場合は、すぐに専門医に診てもらうことが大切です。また、軽い頭痛だったとしても今まで感じたことのないような特徴がありましたら、そのままにせずに当院へご相談ください。
当院では専門医が頭痛の原因を調べ、CTやMRIといった検査を使って、一人ひとりに合った診断と治療を行います。