TOPへ

もの忘れ外来

もの忘れ・認知症の増加について

日本では高齢者の数が多くなっています。そのため、もの忘れや認知症に悩む方も比例して増えています。40〜50代の方の多くは、昔より「もの忘れや認知力が低くなった」と悩み始め、60〜70代の方は、「認知症になったらどうしよう」と心配する傾向にあります。80歳代では約40%が認知症になっている言われています。

認知症の早期発見と治療

診察

認知症は、お薬を飲むことで進行を遅らせることができます。しかし、症状の原因そのものを治すのは現代の医療では難しいです。そのため認知症を早期のうちに見つけて、速やかに治療を始めることが大切です。早く治療を始めていけば、進行スピードが遅くなったり、元に近い状態に戻ったりすることもあります。
認知症と聞いた時「アルツハイマー病」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実際に認知症の50%以上はアルツハイマー型認知症ですが、他にも脳血管性認知症やレビー小体型認知症など、色々なタイプの認知症があります。
認知症は、手術や薬物療法である程度良くなることもあります。手術で良くなるのは、慢性硬膜下血腫や水頭症などの病気です。この場合は脳の画像検査を実施して、一人ひとりに合った治療へ繋げることが大切です。

認知症の検査内容と方法

認知症を診断するために、以下のような検査を行います。

  • 日常生活における困り事の評価(患者様やご家族の話を聞きます)
  • 認知力の評価(MMSEやHDS-Rなどのテストをします)
  • 血液検査
  • 脳の画像検査(MRIやCT)
  • 精神状態の評価

なお、これらの検査は必要だと判断した際に行います。当院では、認知症が疑われる患者様一人ひとりに合った検査を勧めています。認知症の診断基準に沿って、患者様に合った検査を行うことで認知症の診断をつけていきます。

日常生活における困り事の評価(患者様やご家族の話を聞きます)

認知症だけでなく他の病気にも言えることですが、患者様やご家族からのお話は診断において重要な情報になります。検査では異常がなくても、お話をきっかけに認知症の診断の手がかりが発見されるケースもあります。

認知力の評価(MMSEやHDS-Rなどのテストをします)

認知症を正しく診断するためには、複数のテストを受ける必要があります。1つではなく複数の検査を行うことで、客観的にかつ正確な診断へ繋げていきます。認知症の症状は時間とともに変わることがあるため、数ヶ月に一度の頻度で認知機能評価を受けることを推奨します。

血液検査

認知症の初期の治療においては、血液検査を受けることが大切です。その理由ですが、中には内分泌や代謝の病気によって、認知機能が低下している方もいるためです。

脳の画像検査(MRIやCT)

MRI画像検査では、MRIやCTで脳の画像を撮ります。画像から、脳萎縮や脳梗塞などの病気の有無が確認できます。脳腫瘍や水頭症、慢性硬膜下血腫などの病気は、治療によって認知症が良くなることがあります。そういった認知症もあるため、画像検査は極めて重要になります。

MRI検査

精神状態の評価

不安が強くなると、認知症とよく似た症状に悩まされるケースもあります。そのため認知症を診断する際には、メンタルチェックを行うこともあります。当院では、患者様の状態を考慮しながら、メンタルの状態をチェックします。

認知症の2つの症状・種類について

認知症は、もの忘れ以外にも色々な症状が出ることがあります。症状は2つのグループに分かれます。1つ目は「中核症状」で、記憶障害、判断力・思考力の低下、実行機能障害、言語や物体の認識障害などがこれに当てはまります。認知症の原因や「脳のどこが悪くなっているか」によって、出てくる症状が変わっていきます。
2つ目は「周辺症状」で、眠れない、興奮する、やる気がなくなる、妄想、暴れたり暴言を吐いたりする、歩き回る、幻覚、不潔行為、うつになるなどがあります。これらの症状は個人差があり、体質や性格、生活習慣、環境、人間関係などに影響を及ぼします。このように認知症の症状は、もの忘れだけではなく、日常生活の色々な場面で悪影響を及ぼす症状もあります。

当院の認知症治療

薬物療法以外の治療法もあります

患者様の中核症状・周辺症状に合わせて、最適なお薬を処方します。患者様やご家族の不安を理解し、生活を楽にする方法もご一緒に探します。
慢性硬膜下血腫や生常圧水頭症などの手術が必要な場合には、適切な治療を行います。

認知症治療の目的・方法について

認知症の治療は、以下の状態になることを目指して行っています。

  • 症状がこれ以上悪くならないのを予防する
  • 周辺症状をコントロールする

日本では、色々な抗認知症薬が販売されています。お薬にはそれぞれメリットとデメリットがあります。認知症の方の状態や認知力に考慮しながら、最適なお薬を選びます。
抗認知症薬は、心の状態にも影響することがあるので、精神状態にも寄り添った処方を心がけます。
症状を改善するためには、抗認知症薬以外にも、神経伝達に関わるお薬や、うつや不安などの症状に効くお薬、漢方薬、睡眠薬などが使われます。必要に応じて、お薬の量や種類を変えることもあります。また、お薬の副作用として認知力低下が起こっている場合は、お薬を変更することもあります。
認知症の症状を遅らせたり予防したりするためには、「ご家族との関係を維持すること」と、「社会的孤立を防ぐこと」が重要です。

認知症の予防方法

認知症を治す方法はまだ確立されていません。しかし、認知症になるリスクや予防に関係する研究は日進月歩で進んでいます。認知症は、生活習慣や遺伝、生育歴などの影響を受けますが、成人になっても予防することは可能です。食事や運動、人との繋がり、生活習慣病の予防、睡眠、脳の活性化などによって、認知症の症状を遅らせたり予防したりすることができます。
当院では、認知症の診断・治療・相談を行っています。症状が気になる方は、どうぞご相談ください。

認知症の早期発見と治療のための脳ドックについて

当院では、「記憶力が低くなった」と感じる方に向けた脳ドックを行っています。脳神経外科の専門医がMRIなどの検査で診断し、患者様にぴったりの治療プランを作ります。
さらに、色々なコースやオプションも用意しています。これにより、状態に合わせた細かい検査が実現できます。脳ドックの結果で、脳の病気や症状の有無を分かりやすく説明し、これからの治療やケア方法などについてもお伝えします。

脳ドック