TOPへ

ドライアイ

ドライアイとは

ドライアイ

涙が少なかったり涙そのものの質が悪かったりすると、目に色々な問題が起こります。これが「ドライアイ」です。「ドライ」というからには、「涙が出ない」と思うかもしれませんが、逆に「涙が止まらない」という方もいます。
当院では、涙の状態をチェックしながら、目の表面や瞼の状態を確かめます。症状をしっかり診断してから、患者様に合わせた治療を進めていきます。

ドライアイの原因

空気の乾燥

空気が乾いていると、目の表面の涙が蒸発しやすくなります。特に、秋や冬は湿度が下がってしまうので、ドライアイになりやすい傾向にあります。エアコンの効いた部屋も乾燥しやすくなるので、気をつけましょう。

まばたきが少ない、しっかりできない

私たちは意識せずとも、3秒に1回の頻度でまばたきをしています。しかし、仕事や作業などに夢中になっていると、まばたきの回数はどうしても減ってしまいます。そうすると、涙が蒸発したり、分泌量が減ったりします。最近では、パソコンやスマホを使う方が多くなり、VDT症候群(パソコンやスマホなどで目が疲れたりドライアイになったりする状態)になる方が増えています。
さらに、まばたきをしても、瞼をきちんと閉じられないケースもあります。まばたきができないと、目の下の方が乾燥しやすくなります。このケースは、寝ている時に目が開いてしまう方や、コンタクトレンズをよくつける方によく見られます。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズを長く着けたままでいると、涙が角膜に行きにくくなって、目が乾きやすくなります。また、まばたきが上手くできなかったり、レンズが汚れたり傷ついたりすると、ドライアイが起こってしまいます。

マイボーム腺が詰まる

マイボーム腺は、涙が蒸発しないように油層の成分を出す部位です。マイボーム腺が何らかによって詰まってしまうと、涙が蒸発しやすくなります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎によってドライアイになることもあります。また、ドライアイがあることによって、アレルギー性結膜炎が治りにくくなるケースもあります。

結膜炎

シェーグレン症候群

中年の女性によく起こる自己免疫疾患です。重度のドライアイが起こりやすく、他にも口や鼻が乾いたり、関節が痛くなったりすることがあります。

ドライアイの症状

ドライアイの検査

視力検査

検査

ドライアイが視力に影響していないか、他の目の病気がないかを確かめていきます。

細隙灯顕微鏡検査

角膜の表面に傷があるかどうかを確かめる検査です。フルオレセインという色の付いたお薬を目に点眼します。傷の場所や深さ、涙がどのように乾いていくか、また乾くのにどれくらい時間がかかるかなどを調べます。

BUT検査(涙液層破壊時間)

まばたきをした後に瞼を開いて、目の表面にある涙の防御膜が壊されるのに、どれくらいかかるのかを調べる検査です。5秒以下で涙の防御膜が壊されている場合は、涙の質が悪いことでドライアイになっている可能性があります。

シルマー検査

涙がどれくらい出ているかを調べる検査です。目の下に目盛りのついた紙を5分間挟み、涙で濡れる長さを測ります。濡れている範囲が5mm以下ですと、涙が足りなくてドライアイになっている可能性があります。

日常生活でできるドライアイの対策

目を休める

パソコンやスマートフォンなどの画面を見る際は、1時間ごとに15分程、目を閉じてリラックスさせましょう。温かいタオルを目の上に置くと、目の疲れが解消できます。タオルは40度くらいに温めて、10分ほど目に当てましょう。

メガネ、コンタクトレンズを使い分ける

近くの物を見る時に使うメガネやコンタクトレンズは、必ず度数が合っているかどうかを確認しましょう。パソコンの画面を見続ける作業をする際は、パソコンを使うときの距離で作成したメガネやコンタクトレンズを使うと、より目の負担が軽減できます。
コンタクトレンズは乾燥しにくい素材のものを選びましょう。シリコーンハイドロゲル素材のソフトコンタクトレンズなどがお勧めできます。

まばたきを意識する

ディスプレイ画面を見る時は、つい集中してしまうかもしれませんが、まばたきを忘れないように心がけましょう。まばたきをしても、目がきちんと閉じられていないと(まばたき不全)、目が乾きやすくなります。
特に、目を上げてパソコンの画面を見る方は注意が必要です。パソコンの画面は目線より下にすると、目が楽になります。まばたきできていない状態でしたら、瞼をしっかり閉じることを意識しましょう。そうすると2週間くらいで、正しいまばたきができるようになります。目を強く閉じてすぐ開くまばたきをすると、マイボーム腺から油が出て涙が蒸発しにくくなります。

アイメイクはまつ毛の外側だけ

「マイボーム腺」は、目の油を出す腺で、目を乾燥から守ります。アイメイクで、瞼の端にあるマイボーム腺を塞ぐと、油が出なくなり、ドライアイになることがあります。まつ毛の内側の粘膜にアイメイクをするのはやめましょう。

マイボーム腺のマッサージ

朝と晩に顔を洗う時、目を閉じてまつ毛の根元に指を当てて、1〜2mm左右に揺らします。マイボーム腺を揺らし続けると、油が出やすくなります。毎日続けることで、涙の蒸発が予防できます。

環境を整える

加湿器を使ったり、エアコンの温度や風量を調節したりして、湿度を保ちましょう。エアコンの風が直接顔に当たらないように、席の位置や向きを変えることも大事です。

抗酸化作用がある食品を食べる

抗酸化作用のある食べ物には、目の疲れを和らげて、涙を良くする効果があります。青魚の油に多いDHAやEPA、鮭のピンク色の色素であるアスタキサンチン、クチナシやサフランの黄色い色素であるクロセチンなどは、抗酸化作用に優れた成分です。