TOPへ

その他脳の疾患

てんかん

てんかんとは、脳の神経細胞が突然異常に興奮して神経ネットワークが乱れることでけいれん発作や意識消失等を繰り返す病気です。世界保健機関(Word Heath Organization:WHO)では「脳の慢性疾患」とされており、人種や年齢、性別関係なく誰でも起こり得ます。人口の約10%は一生のうちに1回発作を起こし、約4%は2回以上起こします。その中で「てんかん」と診断されるのは約1%で、日本にはおよそ100万人のてんかんのある方がいます。
てんかんは前に述べたように、赤ちゃんからお年寄りまで、どの年代でも起こり得ます。人口の0.5〜1%がてんかんになりますが、3歳以下の乳幼児が一番多いとされています。成人になると割合は減っていきますが、60歳を超えるとまた患者数は増えていきます。
特に高齢の方の場合は、脳梗塞などの脳の病気をきっかけに、てんかんを発症する傾向があります。
てんかん発作はどこの神経細胞が異常に興奮しているのかによって症状が変わります。けいれん発作には色々な種類があり、どういった発作が繰り返し起こっているのかによって、てんかんと診断します。実際に脳波で脳の神経の活動を調べてみると、てんかんのある方には異常な波が見られることが多いです。こういった情報が、診断において大きく役立ちます。
また、子どもの頃にてんかんになった方の中には、大人になると治る方もいますが、ほとんどの方はお薬を飲み続けなくてはなりません。お薬で発作が止まらない場合は、神経細胞を取り除く手術や、器械の埋め込みなどを行います。

もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)

めまい

もやもや病とは、脳の血管が細くなったり部分的に閉じてしまう病気です。原因は未だに分かっていません。脳の動脈が細くなったり閉じたりすることで運ばれる血液が足りなくなります。そのため、手足がしびれたり、言葉が出なかったりする症状が現れます。細くなった血管の周りには「もやもや血管」と呼ばれる血管ができます。病気が進むと、もやもや血管が増えて、脳卒中が引き起こされます。
10歳以下の子どもでは脳虚血による症状で気づかれる事が多く、30〜40歳の大人では脳出血の症状もよく見られます。運動した時に起こる一時的な手足の麻痺をはじめ、言語障害、知覚異常、けいれんなどの症状が起こります。
特に、脳出血は生死に関わる病気です。脳出血が疑われる場合は、早めに受診して早期治療へ繋げていかないといけません。MRI検査は、痛みを伴わずに検査を受けられるので、子どもの診断にも適しています。

一過性脳虚血発作(TIA)

一過性脳虚血発作とは、一時的に脳血流が低下することにより脳梗塞と似た症状が起こります。病名に「一過性」と付いていることからすぐに治ってしまう事が多いのですが、脳梗塞のサインとして起こっているケースもあります。脳梗塞のサインとして起こっている場合は、この発作が頻繁に起こります。よくある症状としては片方の手足の麻痺やしびれ、片方の目が見えなくなる(一過性黒内障)、めまいなどがあります。
一過性脳虚血発作は症状が出てから24時間以内に治るものを指しますが、この発作を起こした方の30〜40%で後に脳梗塞を起こしていると報告されています。そのため、一過性脳虚血発作が起こった場合は、早いうちに検査を受けて脳梗塞のリスクを調べて、早期治療へ繋げて予防することが大切です。
大事なのは、一過性脳虚血発作が起こって元に戻ったとしても、脳梗塞のリスクが高い肝に銘じておくことです。

未破裂脳動脈瘤(嚢状)

脳動脈瘤は脳を栄養する動脈が分かれている部分に負荷がかかることで発生した瘤(こぶ)です。脳動脈瘤は発生しても、ご自身で気づくことはほとんどありません。
この脳動脈瘤が破裂して出血すると脳の周りに血が溜まってくも膜下出血になります。
一昔前までは、このようにして見つかるケースがよくありました。しかし、近年では画像検査の質が高くなったことから、破裂する前の段階で見つかるケースが増えてきました。
この破裂前の脳動脈瘤を「未破裂脳動脈瘤」と言います。こぶの大きさによって破裂するリスクの高さがある程度分かるので、早期治療が必要か否かを判定します。
30歳以上の方の3%には、未破裂脳動脈瘤があると言われています。未破裂脳動脈瘤ははっきりとはしていませんが、遺伝性も指摘されています。ご家族にくも膜下出血を発症した方がいる場合は脳ドックで調べることをお勧めします。

脳動脈解離

動脈硬化や外傷などによって内側から動脈の壁が裂けてしまう病気です。
脳の血管のどこにでも起こりえますが、特に椎骨動脈に多いと報告されています。裂けた部分が切れて血が出ると、脳の周りに血液が溜まってくも膜下出血を引き起こします。
破けない場合でも他の血管に悪影響を及ぼして脳梗塞になるケースもあります。
血管が裂けた時に痛みを感じる傾向が強く、破裂するとくも膜下出血を起こし、強い頭痛が現れます。出血の度合いによって重さが異なり、再び出血するリスクも非常に高いことから緊急性の高い病気と言えます。出血しなかった場合は、解離の大きさや形によって治療の方法が異なります。小さくて症状が軽い場合は、血圧などの状態をモニタリングしながら経過を見ることになりますが、大きいかったり重症な場合は、正常な血管にも問題が起こるので、手術や血管内治療で治す必要があります。
破裂しないまま脳梗塞になった場合は、詰まった箇所によって症状が変わります。椎骨動脈が詰まることが多いので、脳幹部や小脳の梗塞でおこる症状が見られます。
この場合は、顔面を含めた体のしびれめまい、歩行困難等が見られるようになります。MRI検査により脳の中を観察すると診断が付けられますので、早く医療機関を受診してください。

脳動静脈奇形

脳動静脈奇形とは、脳の血管が生まれつき変わった形になっている病気です。この場合毛細血管の代わりに網目の形をした血管があります。この血管は「ナイダス」と呼ばれます。ナイダスを流れる血液は脳に栄養や酸素を届けず静脈へスルーして行きます。
このためナイダスの周りの脳細胞には血液が足りなくなります。またナイダスとを繋ぐ静脈は動脈から高い血圧を受けるため、血管が破れて出血を起こすリスクもあります。
脳動静脈奇形は脳のどこにできているのか、どういった形をしているのか、どれくらい大きいのかによって治療の方法が変わります。治療には手術やカテーテル治療、放射線治療があります。
脳の後ろにできている場合は、頭痛の原因になることもあります。そして頭の中を調べる検査をきっかけに、偶然見つかるケースが多いです。出血している場合、大きさによっては生命の危険があるので緊急で開頭手術が必要なのかどうか迅速な判断が必要です。なお、出血が少なくて症状が軽い等の場合、手術に加えてカテーテル治療で血管内を治療することもあります。出血後の急性期を越えた方や、血管内治療では改善が難しい場合は、ガンマナイフ治療での放射線治療を選択していきます。脳動静脈奇形が見つかった際はそれぞれのケースで適切な治療が必要となるため専門医に必ず相談してください。

脳腫瘍

脳腫瘍は脳の中にできるできものです。悪い腫瘍と良い腫瘍があり、良性の場合は比較的ゆっくりと時間をかけて大きくなります。しかし、できた場所によっては神経の麻痺が起こったりけいれん発作が出現したりと日常生活に支障をきたすこともあります。
一方、悪性の腫瘍は一気に大きくなることも多いので、頭痛めまいなどの症状をきっかけに気付くケースがあります。
また、脳以外にできた他のがん(乳がんや肺がんなど)の転移によってできた脳腫瘍でも頭痛などの症状が見られます。悪性腫瘍はどんどん悪くなって、様々な症状を起こすので早期発見が重要とされます。症状に心当たりがありましたらすぐに検査を受けてください。
良性腫瘍も悪性腫瘍も大きくなると、頭が痛くなったり重く感じたり、あるいはめまいやひきつけなど症状は様々です。できた場所によっては、手足がしびれたり言葉が出なかったり、耳が聞こえなかったり。場合によっては辻褄の合わない会話や普段とらないような行動が見られたりすることもあります。このような症状がある場合は、脳腫瘍が強く疑われますので、MRI検査などで脳の中を調べてもらうのが望ましいです。

認知症

認知症

認知症とは、脳の神経細胞が様々な病気によって少しずつ弱っていくことで、記憶や判断などの能力が落ちて、普通の生活ができなくなる状態が続く(6か月以上続く)病気です。通常の物忘れと、認知症における物忘れは全く別物です。認知症になると「お昼ご飯を食べたことそのものを忘れる」「物忘れしていることに自覚できない」などの症状が起こります。
日本は65歳以上の方の約7人に1人が認知症だと報告されています。認知症になるリスクは年齢を重ねるごとに高くなります。
うつ病やせん妄、甲状腺機能低下症などのような、認知症に似た症状を起こす病気も少なくありません。「認知症かな」とお悩みの際は、検査を受けることをお勧めします。

もの忘れ外来

認知症のタイプ

認知症には色々な種類がありますが、一番多いのはアルツハイマー型認知症です。次に多いのは血管性認知症やレビー小体型認知症です。脳の神経が悪くなる原因はそれぞれ異なりますが、今の医学では完治する方法がありません。
そのため病気が進むのをなるべく遅らせることが大切で病気の進行を遅くするお薬がありますので早めに受診してください。

アルツハイマー型認知症

脳の神経細胞には、アミロイドβ(ベータ)というタンパク質が溜まっていきます。何故溜まるのか、その原因は分かっていません。
長い年月とともにタンパク質が溜まることで、神経細胞が壊されて脳が萎縮し、記憶や他の能力が低下してしまいます。初期症状として物忘れがよく起こります。

血管性認知症

脳梗塞や脳出血、動脈硬化などによって脳の神経細胞が酸素・栄養不足に陥ってしまった結果、その細胞の機能低下や死滅が起こり、脳神経のネットワークが破壊されてしまう認知症です。脳卒中がトリガーとなって急に認知症が進むタイプと、ゆっくりと認知症になって少しずつ悪くなるタイプに分かれます。脳のどこが傷ついたかによっても症状が変わります。

レビー小体型認知症

αシヌクレインというタンパク質を主としたレビー小体が溜まった結果、神経細胞が傷ついて脳神経のネットワークが上手く繋がらなくなる認知症です。
アルツハイマー型認知症に比べて、記憶や判断などの能力はあまり落ちませんが、見えないものが見えたり、パーキンソン病みたいに動きが遅くなったり、手足が震えたり、筋肉がこわばったりする症状が現れます。

前頭側頭型認知症

脳の前頭葉や側頭葉の一部が、何らかの原因によって萎縮することで起こります。性格や行動が変わったり、言葉が上手く話せなくなったりする症状が少しずつ悪化します。他の認知症とは異なり若い方にも起こりやすく、患者様の約80%がピック病(脳の神経細胞にピック球が溜まる病気)によって発症しています。
物忘れや妄想、幻覚などの認知症の症状はあまり見られず、じっとしていられなかったり怒ったりするような行動の変化が目立ちます。そのため、ご自分が病気だと気付いていない方もいます。

その他

認知症になる原因は、非常に多岐にわたります。
ビタミンB12欠乏症や葉酸欠乏症になって、記憶障害や精神症状が起こることもあります。また、高齢の方でかつ糖尿病にかかっている場合は、血糖コントロールが上手くいかないことで血糖値が下がりすぎてしまうことで認知症になるケースもあります。
また、アルコールを沢山飲むと、脳が萎縮しやすくなり、認知症のリスクが高くなります。その他にも、慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症によって認知機能が下がることもあります。慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症は、頭部画像検査で発見でき、手術によって症状が良くなる可能性もあります。

慢性硬膜下血腫

慢性硬膜下血腫とは脳を覆っている硬膜と脳の間に血液が徐々に溜まっていく病気です。血液が溜まると脳が押されてしまい、半身の麻痺や認知機能が低下してしまうこともあります。また、頭痛が続くのをきっかけに発見されるケースもあります。
この病気の原因は頭部外傷ですが、頭を打ったという記憶がなくても起こることがあります。この病気が症状の原因だった場合は治療で良くなる可能性があります。血液が沢山溜まっている場合は血液を取る手術が必要になりますが、血液が少ない時はお薬で治す方法もあります。

正常圧水頭症

正常圧水頭症とは、脳の中にある液体(脳脊髄液)が渋滞を起こし、スムーズに循環できなくなる水頭症の一種です。しかし、はっきりとした脳脊髄液圧の上昇は見られません。正常値の範囲に留まっています。
年をとると起こりやすく、症状としては物忘れや判断力の低下、歩きにくさ、尿失禁などがあります。認知症の検査で正常圧水頭症だと分かった場合は手術により改善を目指します。