TOPへ

脳ドック

脳ドックとは

診察

脳ドックの目的は無症状でも発症する可能性のある脳や脳の血管の病気(脳動脈瘤など)のリスクを知ること、そしてその病気を早く見つけることです。脳や脳の血管の病気は突然起こることもあり、生死を左右する恐ろしいものです。無事命を失わずに済んだ場合でも生活の質(QOL)を大きく低下させる後遺症が出ることもあります。脳ドックはこのような脳疾患を予防したり、治療を早めに始めたりするために行われます。
当院では実績に長けた日本脳神経外科学会専門医がMRI検査などで正確に診断し、患者様に分かりやすく結果について説明します。

MRI検査

40歳を超えたらご自身の脳の健康をチェックしましょう

多くの方が受けている健康診断や人間ドックは全身の健康状態を調べることができますし、脳の病気の原因となる生活習慣病の予防にも繋がります。
しかし、それだけでは十分ではありません。脳の細かい情報につきましては脳の専門医による検査でしかきちんと把握できません。生活習慣病がないとしても脳に問題がないとは限りません。早期に治療を始めるには脳ドックが必要です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症などがある方、そのリスクがある方、脳や脳の血管の病気の家族歴がある方、痺れめまい頭痛、感覚低下などの自覚症状がある方は、早いうちに脳ドックを受けることをお勧めします。
40歳以上の方はご自分の健康を守るためにも、そしてご家族のためにも、脳ドックを受けてみてください。

脳ドックをお勧めしたい方

脳ドックは以下の方にお勧めです。

  • 1)40歳以上で頭部MRI検査を受けたことがない方
  • 2)生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)やメタボリックシンドロームの方、またはそのリスクがある方
  • 3)脳卒中(脳梗塞脳内出血くも膜下出血)の家族歴がある方
  • 4)心筋梗塞や狭心症など、虚血性心疾患を発症したことがある方

特に2)、3)、4)の方は30歳代からの検査をお勧めします。

脳ドックの内容と分かること

シンプル脳ドックではMRI・MRA検査を行います。検査時間は約20〜30分で検査結果は当日にお伝えします。
※プランによっては、当日に結果をお伝えするのが難しいものがあります。

脳ドックの内容

  • MRI検査(磁気共鳴画像検査)
  • MRA検査(磁気共鳴血管撮影法検査)

MRA検査は造影剤なしで血管を映し出すことができる検査です。当院では頭部MRIと一緒にMRA検査をします。脳の血管の全体像が分かるので、血管に異常があるかどうかが分かります。脳動脈瘤の破裂リスクや、脳梗塞の原因になる血管の狭窄もチェックできます。くも膜下出血などの命に関わる病気を予防するためにもぜひ、MRA検査を受けてください。

頚部超音波検査

頚部超音波検査は、首の血管(頸動脈、頸静脈)を超音波で調べる検査です。動脈硬化や狭窄、血栓の有無を確認することができます。これにより脳卒中や心臓病の発症の可能性について予測できます。予防や早期発見に役立てるためにも有効です。

脳ドックで分かる病気・異常

  • 脳動脈の閉塞や狭窄
  • 頸動脈などの頸部血管の閉塞・狭窄
  • 脳動脈瘤
  • 脳外傷
  • 脳卒中(脳梗塞脳出血くも膜下出血
  • 脳腫瘍、眼窩内腫瘍
  • 脳動静脈奇形などの脳血管奇形
  • アルツハイマー型認知症などによる脳萎縮
  • 脳血管障害による認知症のリスクの度合い
  • 水頭症
  • 慢性硬膜下血腫

当院の脳ドックについて

1.5テスラのMRI機器を導入

MRI当院のMRI機器はCANON社の1.5テスラのMRI機器を使用しています。血管や脳の画像を高性能でかつ鮮明に撮ることが可能です。
検査の進行や患者さんの状態はモニターで確認しています。そのため検査で緊張してしまう方にも安心して受けていただきやすいと思います。
狭い空間が苦手な方や高齢の方にとっても負担が少ない設計で、気軽に受けやすくなっています。
検査中は大きな音がしますので、基本的には耳栓を装着して頂きます。大きな音が苦手という方は検査の際に担当者に相談してください。

脳ドックは23,000円から受けられます

脳ドックは税込みで23,000円から受けられます。当院では、シンプルな脳ドックの他に、認知症研究から開発された海馬のMRI撮影(VSRAD)など患者様のご希望に合わせたプランをご用意しています。

当日に脳神経外科専門医が結果について分かりやすく説明

いかに高画質の画像が得られたとしても、検査の画像を正しく読み解かなければ、病気の予防や発見はできません。当院では経験のある脳神経外科の専門医が、MRIなどの画像を細かく分析して、その結果を当日に患者様にお伝えします。
ご質問やご不安があれば丁寧に対応しますので、ご安心ください。

脳ドックの受け方

1予約

脳ドックを受けるには、電話あるいは直接来院でのご予約が必要です。
受診する前に注意事項を読んでください。
問診票はご自身でダウンロードして頂き、記入した状態でご来院ください。

問診票・同意書

注意事項

2問診

担当の医師が診察をし、体調や病歴などをお聞きします。

3検査

MRIで脳および血管の画像を撮影し、時間は約20分かかります。

4画像診断

専門医が撮影した画像をチェックし、診断をつけます。

5説明

医師が脳ドックの結果について詳しく説明します。治療が必要な場合はその方法を提案します。コースによっては後日に結果が分かる特殊な検査もあります。その場合は再度受診していただきます。

脳ドックの費用

脳ドックは自由診療となります。治療目的の検査ではなく予防として受けるので、医療費控除も認められません。しかし、お勤め先によっては脳ドックの費用を助成して頂ける企業もあります。念のためお勤め先にも確認してみてください。

検査項目

検査項目 検査時間 シンプル
脳ドック
スタンダード
脳ドック
プレミアム
脳ドック
認知症
予防コース
頭部MRI、
頭部・頸部MRA
20分
頸動脈エコー 15分    
CAVI ※ 5分      
重心動揺検査 ※ 5分      
VSRAD 10分      
医師からの
結果説明
  当日 当日、
あるいは後日
当日、
あるいは後日
当日、
あるいは後日
費用   23,000円
(税込み)
28,000円
(税込み)
33,000円
(税込み)
30,000円
(税込み)

※の付いた検査は、他の検査と一緒に受けることも可能ですが、単独でも受けられます。
CAVI;2,500円。重心動揺検査;6,000円。

脳ドックについてよくある質問

脳ドックはどのくらいの年齢から受けるべきですか?

一般的に40〜70歳の方が脳ドックを受ける傾向にあります。40歳を過ぎると脳の病気のリスクが上がります。そのため40歳ごろから脳ドックを受けて、脳の状態を専門医にチェックしてもらいましょう。
特に、脳の病気の家族歴がある方や、生活習慣病の方、タバコやお酒をよく飲む方、肥満体型に当てはまっている方などは、早めに脳ドックを受けてください。

脳ドックでは何が発見されますか?

脳ドックでは、脳や脳の血管の状態を詳しく知ることができます。当院の脳ドックを定期的に受けると、前回の結果との比較もできます。脳動脈瘤や脳卒中、動脈硬化などのリスクや、自覚症状が出始める前に起こる脳の病変などを発見し、治療に繋げることができます。
また、脳の萎縮度まで調べられるので、認知症の発症のリスクを確かめることも可能です。

人間ドックと脳ドックの違いは何ですか?

人間ドックは身体全体を調べる検査です。健康診断の基本検査に加えて、胃や大腸の内視鏡検査や、肺や気管といった呼吸器、更には心臓や末梢の血管といった循環器についても医療機関によっては追加で調べることが可能です。
それに対して脳ドックは脳や脳の血管の健康状態について調べる検査です。脳の病気や認知症の予防・早期発見に役立てられています。